その昔、ハンドメイドルアーの世界という本が発売された。

 

当時、裕福でもない家庭に育った自分の小遣いは、月に500円。

 

 

月間少年ガンガン(多分360円から390円ぐらいだった)を毎月買い、隔月で「TACKLE BOX]という、バス小僧でも買いやすい200円台のルアー、フライ専門誌を買っていた。

(表紙の八百板浩司さんの描く絵が好きで、学校の授業でもなんでも、魚を真似して描いていた。・・・おかげで美術を専攻することになっていくのだけれど)

 

 

もちろんお小遣いが残っているわけもなく、3000円以上する「ハンドメイドルアーの世界」は買うことも覗くこと(立ち読み)もわたしにはできなかったのである。

 

 

 

 

...それから自分がオッサンになるぐらい時間が流れたけど、滋賀県に越してきて、さんざん通った琵琶湖が目の前で、バス釣りからは離れていたけど、調べてみたら世界記録まで琵琶湖産になってて、ものすっごく(オッサンになっても)ドキドキした。

おまけにビッグベイトとか、わけわかんないぐらいでかいルアー投げてるし。

 

 

バス釣りの情報を調べていると、昔と違って、ハンドメイドルアーがトップばかりじゃなくなっているのにも気付いた。渓流ミノーは工芸品の如く輝いているし、バスルアーは自由奔放にデザインされてる。「なにこれ面白そう!」

 

 

結局、ハンドメイドルアーの世界は発売から数年後に、古本屋で立ち読みして購入もせずにそれっきりなんだけど、きっかけの「ルアーは作れる」って思ったのはこの本から。

子供の頃は材料一つ買うにもホームセンター以外の入手先もなく、好奇心以外の原動力も持ってなかったし。

 

 

 

そして、実際に着手するまで20年経ってるけど、一昨年の冬に突然「ビッグベイト作るぞー」って始めて桐材で作ったルアー

 

 

 

 

ヘタクソでしたね

しっかり最後に色流れして、重量も280gぐらいあるし目玉は動画でビニールテープで作ってたの真似して。

 

  ・・・なんか違うぞ、と。

 

そこから色んな人の記事で勉強させてもらって、少しずつ形にできるようになってきて、自分が失敗してきたことや、これが便利とかって思ったことを残していこうという次第です。

 

 

↑失敗作のお披露目