{D4FA367E-E58E-44A1-9353-ED5836618601}

人は自分の経験を元に「常識」か「非常識」かを決めます。

 
 
自分の常識の範囲内であればそれを肯定し、逆に範囲外であれば否定します。
 
 
常識を超えるというのは、何も世間的に見て非常識な人間になるということではなく、自らの内側に答えとして、
 
 
「常識を持たない心」
 
 
を持つということです。
 
 
それは先入観の無い思考であり、あるがままを観ようとする抽象度の高い「優れた思考」です。
 
 
なぜそれが優れた思考と言えるのかというと、あるがままを観る力を付けていくことで、


スコトーマ(心理的盲点)を大きく外していくことが可能となるからです。
 
 
スコトーマが外れれば外れるほどハテナ(?)は減り、無矛盾性が高まることで「悟り」にへと近づきますし、幸福感も増していきます。
 
 
精神的な幸福を高める為に必要なのは自立した思考であり、物質的幸福とは違い、一度確立し習慣化してしまえば半永久的なものになります。
 
 
何度か不完全性定理についてブログでお伝えしましたが、この不完全性を知ることで「常識か?非常識か?」という思考を超えていくことが出来ます。
 
 
不完全性定理を提唱したクルト・ゲーデルは、
 
 
「不完全性定理を理解した。と言う人間は、不完全性定理を理解したとは言えない。」
 
 
と言っています。
 
 
何が言いたいかと言うと、全ての事柄に置いて、「これはこういうものだ」と言うような断定的な回答には必ず不完全性が存在する。
 
 
ということです。
 
 
つまり、私たちが「常識」と掲げたものには「そうとも言えない理由」が必ず存在するということ。
 
 
僕はこの不完全性定理を知った時、凄く恥ずかしくなりました。
 
 
何故なら、今まで自分の常識を確実なものとし、その自分の枠組みから外れる人間を否定してきたし、その考えが正解だと疑わなかったから。
 
 
一度イライラしている時や、悲しみに打ちひしがれるような事があれば、思考を観察してみてください☆
 
 
そこには必ず極端な思考があり、断定的に決めつけている何かがあります。
 
 
それに気づいた時点で、その思考を手放してください。
 
 
言葉1に対して感情24と、人間は論理の生き物ではなく感情の生き物ですから、視点を変えて、感情を落ち着かす何かを始めてください☆
 
 
思考=言葉である時点で不完全です。
不完全であるのなら、自分の心が軽くなるような解釈を自由にしてください☆
 
 
手放すことが難しく感じたのなら、
「今日が人生最後の日なら、私にとって今何が重要?」
 
 
と、自分に問いかけてあげてください☆
 
 
それはきっと自分に優しく、あなたと繋がる誰かにとっても、優しい答えになるのだと思います☆


本日も最後までお読みくださり、ありがとうございます☆



◇今日の名言◇


人間はその不完全を許容しつつ愛しあう事です。
不完全であるが故に斥(しりぞ)けあうのでなく、人間同士が助けあうのです。
他人の行為を軽々しく批判せぬ事です。
自分の好悪の感情で人を批判せぬ事です。
善悪のいずれか一方にその人を押し込めない事です。
 
吉野弘
 

◉コーチング依頼に関して


最先端の脳科学や心理学に、東洋哲学を融合させたプロのメンターによるコーチングをお受け頂けます。


・電話コーチング

・LINEコーチング

・skypeコーチング 

・対面コーチング      


ご依頼、詳細などのお問い合わせは下記メール、ホームページにてご連絡ください。


※無料瞑想指導や、3ヶ月間によるコーチングプログラムの受講に関しましても下記ホームページ、メールにて受け賜わります。


メール
interbeing.c@gmail.com


ホームページ


ご連絡心よりお待ちしております。