カーブスに通っています。

通い始めて3年ほど。

週に3~4回行っています。

 

仕事が終わってから夕方に行くことが多いからか

けっこう若い(たぶん、30代40代)方もいます。

 

でも

昼間に行くと

70~80代と思われる方々が

たくさんいらっしゃり、

 

すっごい

元気に運動されていて、

びっくりします。

 

 

 

で、

私が

それ以上に、びっくりしたのは

コーチ(機械の使い方を教えてくれたり事務などもしている)が

利用者の名前を呼ぶとき

苗字でなく、

下の名前を呼ぶことです。

 

 

それも、

名前をしっかり覚えていて、

何も見ないで呼びます。

 

 

ほとんど間違えません。

 

 

私は「真理さ~ん」と呼ばれます。

 

 

(ただ、こんな風に呼ばれるの

いやだわ、と

私の知人は

カーブスに入るのをやめました。

私も、最初は違和感があったけど

だんだん慣れてしまいました。)

 

 

 

入口の扉を開けて、体が半分も入ってない時に

「●●さ~ん、こんにちは」

と呼ばれることもあります。

 

どうやって覚えてるの???

知りたい!

 

 

久しぶりに来た人の名前も

間違えません。

 

 

私は、人の名前を覚えるのが

得意ではないので

 

この記憶力に

驚嘆しています。

 

 

(でも、きっと

見えないところで

頑張って覚えてるんでしょうね。)

 

 

***おまけ***

 

呼ばれる

苗字じゃない名前の方・・・

 

昭和っぽい?名前が多くて、

「○○子さん」率が高いです。

 

なんだかすごく安心します。