10分でできる赤ちゃんごはん専門家☆

かわはらのりこです。

 

 

わざわざ作らない赤ちゃんごはんで

つよい体をつくる食の知恵を

お伝えしています♡

 

 

 

 

 

昨日も公園で過ごした2歳の娘と私。

 

 

近所の公園がリニューアルされて

魅力的な遊具がいーっぱい!!

 

 

なのに

 

 

ずーっとブランコで遊び続ける娘。

 

 

 

途中、少しだけすべり台や

鉄棒も行ってみるけど

やっぱり定位置に戻る(笑)

 

 

娘のブランコ好きは

今に始まったことじゃなく、

 

1歳になる前の赤ちゃんの頃から

ずーっと好きなんです♡

 

 

きっと近所では

【いつもブランコ乗ってる子】で通用するはず(笑)

 

 

顔から落ちたり、

勝手に降りて怪我したり

いろいろヤラかしてきたのですが(笑)

 

 

だからこそ、

今では上手に乗りこなせるようになり

自信も満々!!

 

 

 

赤ちゃんの頃に体全体で

好きになったものって

ずーっと変わらないんだろうな・・・

 

 

そう思って見守っていた

昨日の公園タイム☆

 

 

 

 

 

 

 

これって、

食も同じだなーと思うのです。

 

 

 

 

赤ちゃんの味覚も胃も

はじめは何色もついてない真っ白な状態。

 

そこに色を付けていくのは

離乳食なんです。

 

 

 

敏感で素直な味覚を作ることができるか、

感受性の乏しい味覚になるかは

 

離乳期の過ごし方で

大きく左右されてしまうんです!

 

 

一生が左右されてしまうと言っても

過言ではないくらい

とってもとっても

大切な時期なんです☆

 

 

 

実は、

人の味覚の基礎ができるのは

3歳頃まで☆

 

 

 

 

例えば、離乳期から添加物がたっぷりのだしや

スープの味に慣れてしまったり、

 

ケチャップやマヨネーズなどの

濃い味を知ってしまったり、

 

砂糖や甘味料たっぷりのジュースや

おやつの味に慣れてしまったりすると

 

 

 

この時期にたくさん食べて

美味しいと感じたものの味が

子どもの味覚の基礎になって

しまうから要注意!

 

 

 

 

ケチャップやマヨネーズなどの調味料や

市販のお菓子って

ひとくち食べただけでおいしー♡

って感じられるように作られてるので、

 

とっても困ったことに

クセになってしまいやすいんです。

 

 

 

市販のベビーフードを活用するのは

悪いことじゃないけど、

(我が家も頼ってました♡特にお出かけの時便利だし!)

 

毎日毎日食べてしまうと、

味覚の形成には影響が出てしまうので

注意したいところです。

 

 

 

 

味覚の基礎を作ることになる

大切な時期。

 

 

その初めの一歩となる離乳期には、

まず、素材の味をおいしいと感じられる

味覚を育ててあげることが大切☆

 

 

 

 

赤ちゃんの味覚って

大人の1.3倍ぐらい敏感なので

(成長と共に、もっともっと敏感になります)

 

 

大人が【味気なーい!】

って思うものも、

ちゃーんと甘みや旨味を感じて

味わってくれてるのです☆

(喋ってくれたらわかりやすいのにね(笑))

 

 

 

だから、むやみに調味料で味付けせずに

まずはしっかりと素材の味がわかるものを

食べさせてあげましょう☆

 

 

 

とはいえ、

出汁が効いてないと

おいしくないかな・・・

 

そう思って

市販の【赤ちゃん出汁】に

頼りまくっててのは、かつての私(笑)

 

 

どんな料理にも

赤ちゃんのかつおだしや

コンソメなどを多用してました!

(赤ちゃん本舗の出汁コーナーは

 すべて制覇したんじゃないか?)

 

 

 

でも、いくら赤ちゃん出汁でも

使い過ぎは味覚破壊のもと!

 

 

野菜を煮た時に出る【野菜出汁】で

十分おいしい甘みになるんですよ♡

 

 

何の調味料も必要ありません!

 

 

特に、数種類の野菜を煮た時のお汁は、

いろいろな野菜の旨味が

たーっぷり詰まってるので

 

大人が食べてもメチャクチャ

おいしいです♡

 

 

 

離乳期に敏感な味覚を育ててあげられると

それは、一生の宝になります。

 

 

大人になっても、濃い味付けになったり

○○の素☆のような調味料の味に頼ったり

することがないと、病気知らずで、

元気に過ごせるようになるからです☆

 

 

 

だったら、赤ちゃんの頃から

そんな味覚になりたかったー!!

 

って自分で思っても、

赤ちゃんは自分でごはんが作れないし

食べるものも選べないから、

お母さんに頼るしかないですよね?

 

 

大きくなった時に後悔しても、

どうしようもない!

(大人の味覚も変えられるけど、時間はかかりますね(笑))

 

 

だから、

 

 

味覚はお母さんが

赤ちゃんに渡してあげられる

最高のプレゼントだと思っています☆

 

 

 

絶対に調味料なんて

食べさせてやるもんかー!!

 

 

私がこの子の味覚、育ててやるんだー!!

 

 

 

って、ガッチガチに固める必要ないけど、

調味料に頼らなくても

素材の味をおいしいと感じられる

美味しいごはんを作ってあげられると

 

大きく成長した我が子から

感謝されたりするかもしれません☆

(数十年後、そうだったらいいな(笑))

 

 

 

 

お母さんが窮屈にならない

できる範囲のやり方で

味覚を作ってあげられるといいですね。

 

 

とはいえ、どうやったらいいの???

 

 

そんなお母さんの為に、

来月、素材の味を楽しめる

赤ちゃんごはんを体験していただける

体験教室を開催予定です♡

 

 

詳細が決まり次第お伝えしますので、

楽しみにお待ちいただけると

とってもうれしいです。

 

 

今日の内容が、少しでもお役に立てると

うれしく思います☆

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました♡

 

----------------------------------------

 

インスタグラムでは

 

2歳の娘と一緒に食べる

我が家のらくらく養生ごはん♡

 

とともに、

 

イヤイヤ娘との

リアルな毎日を発信中飛び出すハート

 

 

遊びに来ていただけると

とってもうれしいです♡

 

インスタグラムはコチラ

▼▼▼

かわはらのりこのInstagramラブラブ

 

 

 

◇まもなく募集◇

 

家族一緒に食べられる★

 わざわざ作らない

赤ちゃんごはん体験教室

  オンライン/対面教室

  

5月24日(金) 募集開始飛び出すハート 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

すでにお問合せ多数いただいております☆

ありがとうございます!

募集まで今しばらくお待ちくださいね♡

 

 

 

 

【これまでの開催講座】

 

 

2023年7月 

帰宅後15分で完成!

ヘトヘトでも家族の健康を守れる

らくうまごはん講座

 →満席→増席→満席

 

2023年8月

熱中症も怖くない!一杯で家族を守れる☆

ラクうまスープ講座

 →満席

 

2023年8月

夏休み特別企画★親子クッキング

 →満席

 

 

2023年8月

野菜嫌い克服プログラム♡

 →満席

 

2023年9月

赤ちゃんも大人も一緒に食べられる

★離乳食教室★

 →満席

 

 

2023年10月

野菜嫌いっ子も喜んで食べる

★5種野菜の㊙スープ作り体験講座

 →満席

 

2023年10月

おうちごはんの不安とサヨナラ♡

プライベートレッスン

 →満席

 

2024年2月

仕事復帰ママのための

食と心の準備教室

 →満席

 

2024年3月

復職ママの救世主

帰宅後15分で1食完成

らくらく栄養スープ体験講座

 →満席→増席→満席

 

たくさんのご参加、ありがとうございます^^♡