Each Feelings  ひだまり

Each Feelings  ひだまり

「平和」ってなんだろう?
答えはひとつじゃない。

音楽や人それぞれの表現方法で「平和への想い」をカタチにしてみること。
そして、その想いをつないでいく結び目になること。
それが"Each Feelings" の活動です。

Amebaでブログを始めよう!
  • リーダー 渡邊 恭平

スタディーツアープロジェクト自体の第1回であると同時に私が主催する初めてのイベントで、十分な準備と余裕をもって臨んだつもりでも多くの改善点が見つかりました。特に意見交換会に関しては、方向性不明瞭・準備不足・説明不足でもったいなかった。反省点は11月スタツアリーダーズに伝えているので、上手く次回に活かしてほしいです。

参加者への対応はメンバー全員が上手くできていて非常によかったと思います。皆さん、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

  • 松田 佳歩

私は大学で広島へ来て、福岡の平和学習は小学生止まりでした。

基本的に福岡大空襲6.19についての勉強しかなかったので、8.6や8.9のことはごく小部分しか知りませんでした。広島に来たからこそ学べることもあります。それらを知りたい、と思い、広島へ来ました。

先日、福岡の友人らから原爆ドームについて聞かれ、私はその質問に応えられませんでした。来年2月にその友人らが広島へ来ます。その時に今回のことを伝えたいと思っています。

私は大学生の間にしたいことがあります。それは、東日本大震災の復興として5.6年たった今の現状をこの目で見ることです。

大川の訴訟をはじめ、まだまだ苦しんでいる人はたくさんいます。私が以前、東北支援に行った際に見た小学校についての悲しいニュースが先日報道されていました。私が行っただけの立場で許せないと思いましたが被災者の方々はどんな思いだったのかなと本当に思います。

私一人じゃなくて、これは本当にEach Feelingsの方々と実状を見て、意見会したら、感じることもたくさんあるな、と思っています。

 

 

 

  • 岡崎 后咲

私は誰かを悲しませたり攻撃したりしていないだろうか?

このツアーを終えた後、私は、そう考えずにはいられなくなりまた。

71年前に実際に起きた事。これを知れば知るほど、苦手な人とでも仲良く共に生きていきたい、大切な人とはもっと仲良くなりたし、大切に思っているという私の気持ちを伝えたいと思いました。自分のことも大切だけれども周りの人もそれ以上に大切にできる人になりたいと思えるこのツアーは、私にとってとても有意義な時間となりました。
皆さんも是非、そんな有意義な時間を私達と一緒に過ごしませんか?

 

 

 

  • 足立 未希

参加しなければ知ることができなかったことをたくさん知れた。

広島人だからこそ聞いて欲しい内容が多くあった。

 

 

 

  • 岡山 葵

広島で生まれて育ってきて、平和公園や原爆ドーム、資料館は何度も行ってたけど、知ってたつもりで知らなかったことがたくさんありました。
供養塔のことや時計塔が毎日8:15に鳴ることなど、何気なく通り過ぎていたところが平和公園内にたくさんありました。また、村上さんに教えていただいてから見る資料館はいつもとは違って見えました。資料館には説明が1つひとつ書いてあるけど、村上さんから聞いたことを頭に置いて読むと、入ってくることがたくさんあったように思います!(影の話など。。。)

まだまだ知らないことがたくさんあると思うので、これからも自分で調べたり、聞いたりして学んで、伝えていきたいなと感じます!

 

 

 

  • 井ノ口 眞以

村上さんのガイドや資料館を見たことを意見交換の場で改めて振り返れたことでより深く心に刻むことができた。

 

 

 

  • 十河 雄貴

意見交換会においては多くの改善の余地が見られたので、自分が代表を務める12月のスタディーツアーではよりよいと思われる形を試してみようと思いました。

 

 

 

  • 松崎加奈恵

実際にガイドさんのお話を聞けたのと、最後にお互い何を感じたのか、知ることが出来た事が、よかった。

 

 

 

  • 中岡里緒

今回参加して1番感じたのは、自分はまだまだ無知だったということです。
村上さんが仰っていたとおり、平和教育を受けてきたはずの広島の人ほど、原爆について知っているようで知らないのだということを実感しました。
なかなか平和公園の碑をじっくり巡ったり、資料館に行ったり、被爆者の方やボランティアの方からお話を聞いたりといった機会を持つことは少なく、平和について学ぼうと県外や海外から来た人のほうが多くを知っている、というのもすごく納得がいきました。
私自身、今回のようにしっかりとした平和学習は久しぶりで、改めて学ぶことがたくさんありました。
また、村上さんのお話を聞く中で、様々な豆知識(ユーハイムの話やエノラ・ゲイ号の名前の由来、原爆ドームは元はどんな建物で、なぜ残ったかなど)も聞くことができ、原爆への理解を深めると同時に当時の広島の状況にも興味を持つことができました。
広島の人は誰もが少なくとも1回は平和学習を小学校などで受けていると思いますが、やはり日々の生活のなかで平和について考えたりすることはあまりなく、忘れてしまうことも多いです。
そこで改めて大人になってからこういうツアーなどで原爆や戦争について学ぶと、思い出すことや新たに知ることが絶対あるし、子どもの時とは違った見方や感じ方、考え方が見つかると思いました。

 

 

 

  • 飛田有里紗

今回、初めてガイドの方と一緒に記念公園を回り、普段注目して見ない場所へと案内していただき、これまで学校で勉強してきたことはほんの一部であったのだと感じました。
教科書には載せることができなかったり、授業時間内には入れられなかったりと様々な理由があるかもしれませんが、今eachに入っていても知らなかったことがとても多くあったことに驚きました。
広島の人は知っているつもりでガイドの方と一緒に見て周ることはあまりない、と伺い広島に住んでいても一緒に歩いてみるのもあの日を知るきっかけになるかもしれないと思いました。

 

 

 

  • 中野昭二

村上さんのガイドの話では知らなかった事も数多く、伝えなければ、という思いが一段と増えた様に思う。そして、何かを変えよう、行動しようとメンバーの真剣な目の輝きがそれを表している。継続あるのみ!

 

 

 

★イベント当日の様子はこちらをご覧ください!

⇒ https://goo.gl/58mcrO

 

 

皆さんこんにちは♪

もう寒いですね!!朝晩の冷え込みようときたら。。。

おかげで風邪気味です。。。

 

さてさて、先日私の溺愛している5歳になる甥っ子から急に原爆のことを聞かれました。

「ねぇねぇ、8月6日よね?」から急に始まったこの会話

「爆弾が落ちたんよね?」「みんな皮がむけて火傷してあつかったんよね?」

「お水がほしかったんよね?」「お買い物しとる途中だったんよね?」

「お母さんと離れ離れになったんよね?」「みんな川に飛びこんだんよね?」と

今年の8月6日に原爆資料館で見たこと話したことを再確認するかのように

彼は私に疑問をぶつけてきます。

 

まだ早かったかなぁとずっと思っていたけど彼なりになにかを感じていたようです。

2ヶ月たった今、今年連れて行って正解だったなと感じています。

 

いま、子育て中のママ、孫との遊びに行く先で困っている、おじいちゃん、おばあちゃん

この学生たちが企画したスタディーツアーに是非一緒に参加してみませんか?

意外と早いと思っていた子どもでも大丈夫かもしれません。

お子さんとの参加大歓迎です。

 

 

 

もちろん大人だけでの参加も学生の団体参加も大歓迎です(^∇^)

 

 

皆さんのご参加お待ちしています!!

 

 

 

{27C49F58-5689-4301-A566-54D009379586}

 

 

https://m.facebook.com/events/142998002827959/ 

 

皆さんこんにちは♪
ものすっごく久々にEachのブログを書く
社会人メンバーの渡邊です!!!

気がつけばもう10月ですね。。。
もう今年も残り3ヶ月をきりました(`;ω;´)
年々一年が短く感じる。。。
 
そんなわけで今月もEach会議を行いました。
もう毎回学生たちの成長だったり、
手際のよさだったり、刺激をもらっています!!
 
今月のお題は。。。
新プロジェクトの内容を詰めたり、
新企画「勝手にプレゼン」
↑各自、気になることを勝手にプレゼンしちゃう!!という。。。
 ちなみに今回はベーコンの「アメリカ合衆国大統領選挙分析!!(10/4ver)」でした。
 10/4ver。。。。。10/4ver。。。。。。。 10/4ver!!!!
 皆さんもお気付きですかね。。。
 たぶん勝手にまたどこかのタイミングで彼やるつもりですね(笑)
 ちなみになぜ「勝手にプレゼン」と言う名前なのかと言うと
 今回既に彼が勝手にプレゼンをしたくて始めたからです(笑)
 誰も頼んでないのに。。。笑 でもとても分かりやすく楽しかったです♪
 “勝手にしたいことをはじめる”これまたEachのよさですね♪
 
みーこ企画グループに分かれてみんなの良いところを言い合おう
↑一人ずつ順番にみんなの良いところを言い続けるというゲームみたいなもの♪
 自分のことなどみんながどのように思っているのか、
 また自分が相手のどこに感謝しているのか再確認ができてよかったです♪
 
などなど
 
盛りだくさんの、とても楽しい会議を行うことができました♪
 
 
学生たちがどんどん前に出てくれてとても嬉しいです♪
 
 
{65E6EE3C-E993-4E4D-8C64-B1B0E90BA326}
 
 
そして、最後にみーこがお誕生日だったのでケーキでお祝いしました♪
 
 
今月も頑張りまーす!!!!!