8日の話 
西武鉄道武蔵丘車両検修場でのイベントに参戦 

http://www.seibu-group.co.jp/railways/enjoy/event-campaign-info/event/densya_festa.html 

会場へは飯能始発の直通で入場しました 
施設内に入ってからは、まずは先日まで多摩湖線で走っていた101N系ワンマン車・秋編成の様子を確認 
先頭車両はトラバーサー体験のところと隣の台車抜き取り作業実演のところにいましたね 
中間車は隣の部屋の作業場に編成をばらされていました 

ということで、とりあえずトラバーサーのところに居たところを1枚 



まだラッピングは剥がされていませんでしたねヽ(´ー`)ノ 


そしてここからは少し戻って、制御器やコンプレッサー、モーターを展示してあるスペースへ移動 
主に2000系で使用されている装置がメインだったような... 

制御装置関係 




補助電源装置(MG) 




コンプレッサー 



そして西武でコンプレッサーといえば、AK-3ヽ(´ー`)ノ 




モーターは2000・3000系の130kwのと20000系の135kwの2種類が展示されていました 




隣の展示スペースでは制御器体験コーナーがあり、こちらは101系のかな 




屋根上見学で使われていた101N系(奥にも10000系が居ます)と、特急車両運転台見学で使われていた10000系 




記念弁当のポスターがあったのでパチリw 




この後は車輪や台車の展示コーナーへ移動



更に奥へ行くと、バラされた車輪や車軸、台車が 
車軸には番号がふられているのですが、今回入場中の車両とは関係ないみたい 




会場を戻って、お宝展示コーナーへ 
5000系レッドアローや2000系、101N系のメーカー提案イラストなどがありましたね 




会場を戻って、先ほどの制御器体験コーナーの裏手に、制御器の構造を理解するための社員向けの模型がありました 




少し行った先には顔が真っ白な2000N系が居ましたね 
凹みを修正してサーフェーサーをかけたような感じなので、このまま真っ白で出てくるとは思いませんがw 



いたのはクハ2049と2050の2両で、座席を4:3に区分する形で手すりが設置、優先席部分のつり革を下げる工事がされていましたね




トラバーサーに乗った秋ラッピング車を撮っていて、運転台側の通風器が無いことに気づきました 




この後はパンタ車の屋根上見学へ 
10000系レッドアローと101N系ワンマン車の屋根上が見学できましたね




会場入口近くに展示のマルタイ




14時発の飯能行き臨時の入線 




台車抜き取り作業風景と10000系レッドアローの台車 
今回は車体と台車が別形式のだったんですねぇ 




一通り見たので会場と飯能駅を結んでいた臨時バスを撮影 

A4-987・いすず 



A4-723・三菱



A4-989・いすず



A2-614・三菱 



A9-348・西工



A0-434・いすず



A4-723・三菱



A9-377・いすず(ライオンズラッピング)




バスは大体10分おきに出している感じで、2台連続で飯能駅から来た場合は、うち1台を段落としさせて調整していましたね