9日の話、その1 
久しぶりの鉄ネタw 
というか、武蔵丘をそれなりに見てくるのも相当にヒサブリな感じが... 

現地へは少しゆとって、とはいっても、横浜方面からの直通に所沢から乗車で向かいましたけどね 
この時点で結構人が来ているのを感じましたねぇ 
ちなみに車両は東急でもメトロでもなく、西武6000系6155Fでしたね 



今回は屋内の展示車両も少なめ 
2000N系2539F・2057F 
10000系10110F 
あと屋外の入出庫線に東急の5050系を持ってきていたようですが、いかんせん距離がありすぎましたねぇ 
もっともその辺りはちょろっと見ただけで、ステージイベントに向かいましたが 

台車抜き取り実演はクハ2640が、トラバーサー体験ではクモハ2539が使われていましたね



特急車運転台体験ではクハ10110・10710が使用されていました 



屋根上見学はモハ2639とモハ10210?が使用、車両修繕の展示ではクハ2057・2058が並べられていました



展示物を見ると2057Fもベンチレーター撤去が行われるようですね 


ステージの方では杉テツライブが行われていました 


バイオリンやピアノを駆使して、クラシックだけでなく鉄道の音やサイレンなども奏でるユニットですね 


その後は鉄道ものまねの立川真司さんのライブを堪能してきましたよヽ(´ー`)ノ 
いちおう動画は撮ってありますが、まだ未編集なのでそのうちにw 
ライブ後は下に降りてきて、フォトセッションだったり握手会をしていました 



帰りはシャトルバスで下山 
いつもはバスの待ち列がそれほどないのですが、この日は横浜直通効果もあるのでしょうかね 
場内も人が多かったですが、バス待ちの列も長かったですね 
それでもハローの物販よりは流れていましたがw 

この日はあちこちの営業所から車両と運転手を集めたようで、日デ・富士重の7Eツーステップ車を久しぶりに見かけましたヽ(´ー`)ノ 



乗ったのは三菱の詰め込み仕様の車でしたけどね(´・ω・`) 


飯能からは特急券を握りしめてリクライニ~ングしながら池袋へ移動です