心から尊敬する方の米寿のお祝いをしました。

米寿といっても、週に一度はプールで3キロ泳ぐ彼の健康年齢はもっともっと若いはずです。

 

しかし、最近はその年齢をひしひしと感じてしまうこともあるとおっしゃっる。

 

一方、傘寿を迎えたばかりの女性と最近よくお食事をしたり、歌ったりと同年代のように遊んでいただいています。それなりに衰えてきたとおっしゃる彼女ですが、そのパワーには脱帽します。

 

さらに、岐阜県の私が住む区の大御所県議会議員の男性は御年85歳を迎えられましたが、周囲の様々な意見もありながら、50年の現役議員として年齢を超えた存在感を維持していらっしゃいます。

 

そして、私自身は還暦を過ぎました。

 

最近、周囲の方からよく言われるセリフ。

 

「唐沢さんがもう少し若かったらね・・・」

「40代で政界にでていればね・・・」

「少し遅かったね・・・」


So what⁉️  

 

もともといた業界であれば高齢でも関係ない!?

新しい業界に飛び込むには若くなくてはいけない!?

 

まさに、こういった考え方が日本の衰退を引き起こしているのではないかとつくづく感じます。

 

これまで別の業界で研鑽を積んだ人が新たな業界に挑戦するからこそ、多様な考え方や能力が新たな世界で成果物を生む!

 

長く同じ業界にいることも、もちろん成果物はあるけれど、それだけではないコラボレーションこそ、今の日本に必要なことと思います。

 

古巣ノエビアの同僚から政界に足を突っ込んだ人財は、私以外にも最近少しずつ表れてきました。1980年代から男女同一賃金制度を維持しているノエビア。長くバリバリ働いてきた女性たちが60歳代で地方政治に登場していく! とても素晴らしいことだと思います。

 

政界ではない別の業界で乾山を積んだ方々こそ、年齢に関係なくぜひ政治の世界に新風を巻き起こしていただきたいものです!


※40代から始めたシャンソンです❣️