こんにちは😊


こちら岡山市北区中心部は、台風も去っていき、またもやギラギラ太陽☀️


主人が、暴風対策に、多肉小屋をロープでぐるぐる巻きにしてくれてたので、午前中、必死に解きました。


雨でびちゃびちゃになったら困る多肉達は、部屋に入れてたので、それも外に出し、ついでに遮光布を、もっと広く影が出来るように掛け直して、汗だく&フラフラになったところで、終了〜

あとは、もう少し涼しくなってやります。


こんな感じ⤵︎ ︎で、ベランダの出入口から、遮光して、小屋に行く “私に”少しでも 日が当たらないように、掛け直しましたニコニコ


築50年以上の家なので、あちこち傷んで汚いですが、まだ使えるので、そのまま使ってます。お目汚しですみません💦


⬇️もう1つ、小型ファンを買いました。

頑丈なクリップでパイプを『ガシンコ‼️」と挟んでくれて、とても安定感があり、風もまあまあ遠くに届きます。が、充電しながら動作出来ないやつなので、夜は使い物になりません。

これ⬆️は、中段につけてます


下の方には、以前お話した、ハンディファン⬇️をつけてます。

このハンディファンは、充電しながら動作出来るので、エマージェンシーソーラーパネルに繋いで使っていますが、⬆️でお話した通り、このソーラーパネルは、蓄電式では無いので、これも、夜は使い物になりません。


どれもこれも夜、使えん真顔

夜も使えるものが欲しい。


そして、森の中くらい薄暗くしたがために、ハオルチアは、今まで見た事ないくらい徒長して来ました。


↓『麦わら帽子』。上にビヨーンで賑やかです。



↓『大金城X白夜城』。こちらも、かつて無いほどプリプリですが、ビヨーンと伸びてます。



↓「ブラックオブツーサ』。一番最初にビヨーンとなり始めた方で、この方のカキ子もビヨーンなので、ビヨーンになりやすい品種っていうのがあるのでしょうかね〜


↓『スケルトンF』。姫玉虫の変異個体で、成長点がおかしな事になっている方。こちらの方も、長い風船が刺さったようになって来ました。



↓こちらは、『水晶コンプト』です。うーん、伸びちゃったね〜



↓そして、こちらは『旧・氷砂糖』です。フィヨフィヨフィヨ〜と、あっちこっちに伸びてます。



こんな感じで育ってますが、概ね、みんな順調です。

今、徒長してても、秋には戻るから、大丈夫ニコニコ飛び出すハート



では、本日もお越しいただきありがとうございます。またのお越しをお待ちしております‎ܾ ܾ 𖥧𓇣𖦥𖥧𖥣