失敗だらけの発達障害KIDS子育てブログ~ -9ページ目

失敗だらけの発達障害KIDS子育てブログ~

UEP代表であり、PDD(広汎性発達障害)の長男とLD(読字・書字障害)の次男を育てるmiwaママの子育てブログです。うちの子って育て難い!って思っているママや子育てで自己嫌悪に陥ってる方、こんな奴も居るんだって元気になって頂ければ嬉しいです。

 

 

    

ユニーク エデュケーション プランニング

代表 miwaママの

ユニークな兄弟の子育て日記と

ユニークキッズの子育てや教育について

ツラツラとかいてます。

とうとう、「自分の頭で考える」学校をオープン予定です。ご賛同いただける方、何らかの形でお手伝い頂ける方募集いたします!時がきたらお知らせしますのでどうぞ、よろしくお願いいたしますお願い

 

さて、ここまで、

受動型のダンマリ問題について

たっくんの事を例に書いてきました。

 

しかし、

本当に、頭の中でそんな風に色々考えてるのか?

ただ、ブスッとして何も考えてないとか、

全く関係ない事しか考えてないのじゃないか?

 

そんなふうに思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

そこで、今回は、

ガッツリたっ君系の

私、miwaママのエピソードを一つ。

 

子供の頃の私も

常にブスッとしているか、

口を半開きにしてボーッとしてるかで、

口を開けば、意味不明な事を言う子って感じの子でした。

 

幼稚園くらいの頃、

母親と外を歩いていると

近所のおばさんが

 

「ちょっとの間、ワンちゃんを預かってくれないかしら?」

と、抱っこしている小型犬を撫でながら

母親と私に向かってにこやかに尋ねた。

 

私は、ものすごく動物好きで、

それを聞いて舞い上がった。

 

あの犬を好きなように抱っこしたり

お散歩したりできるのだ!!

 

母親も、きっと私が喜ぶだろうと思って

 

「どうする?ワンちゃんをちょっとの間お世話してみる?」

 

と私に聞いてきた。

 

しかし、

私の頭の中はすでに暴走中なのだ。

 

そういえば、ワンちゃんは、

何を食べるんだろうびっくり

お腹空いて泣いちゃったらどうしようキョロキョロ

お菓子は食べるかな?喜ぶだろうなーラブ

おしっこは?

抱っこしてる時に、おしっこしたら?キョロキョロ

あーでも、可愛いからいいか。ラブ

でも、私のこと、好きになってくれるかな?

ちょっとの間ってどのくらいかな?

お散歩も行けるかな?

きっと楽しいだろーなー

でも、返す時、悲しくなっちゃうな…ショボーン

 

でも、私がワンちゃん散歩してたら

近所の男の子が嫌な事してくるかも

守ってあげられるかな?キョロキョロ

 

私は、

心配と喜びが入り混じった状態で、

どうすべきか、ものすごく考えていた。

 

自分1人では答えが出ない事を。

 

しかし、側から見ると

ただ、ブスッとして黙っている可愛くない子状態だ汗

 

「どうする?」と、母親が答えを促すも

もう少しで答えが出そうな頭の中から離れたくない。

 

ブスッと黙っている状態が続く。

 

痺れを切らして母親が

 

「ごめんなさい、

ちょっと…お返事できないみたいだから…」

 

と、私に対して少しイラついて、

おばさんに申し訳なさそうに断った。

 

私は、ものすごくガッカリした。

 

うんって返事すれば良かった。ショボーン

ワンちゃんと遊びたかった。ショボーン

返事しないから、また、ママが怒ったショボーン

もうちょっと、待っててくれたらいいのにショボーン

 

そんな事を考えながら

私は、変わらずブスッとしていた。

 

小さな時のそんな思い出。

 

たっ君を育てていると、

よく思い出したその思い出。

 

しかし、

母親の気持ちもよく分かるし、

私も、似たような場面では同じような対処をする事もあった。

 

おばさんを延々とお待たせする事はできないのだ。

 

そして、

時には、

「お母さんじゃなくて、お子さんに聞いてるんです」

と、強めに言われる事もあった。

 

そこで、私が黙っても、

結局、たっ君は頷いたり、首を振る事すらしないので、

相手は、結局私に聞いてくる事もあった。

 

少し、育て方が悪いんじゃない?的な非難を込めた雰囲気で。

 

私は、

口に出すようにしようと

言い続けた。

 

返事ができない事なら

「考えてみます」とか

「うーん」と考えてるアピールするとか

何か、なんでもいいから声を出そうと。

 

でも、それが難しい事は私もよく分かってる。

 

頭の中に入り込んでる時は

時が止まっているし、

先の先の先、

もしくは、枝分かれした色んなパターンまで考えてるから

途中で考えを中断したくない。

ものすごく集中してるから。

 

超難問の数学などが、あと少しで解けそうなんだ!

みたいな気分なのである。

 

この、深く思考する事は

悪い事じゃない。

 

考える事に、もの凄い集中力を発揮できるのは

素晴らしい事でもある。

 

しかし、そうは言っても

日常生活の、些細な場面では

支障をきたす事がある。

 

できるだけ、

深い思考の中に潜り込む前に

指をパチンと鳴らしたり、

手を叩いて注意を引き、

 

「ワンちゃん好き?」

「ヨシヨシしてみて」

「抱っこしてみて」

「おうちで、一緒におやつ食べようか」

 

など

小刻みに、短く

質問や行動を促して

思考の海の中に入っていかないように

波打ち際で気を引き続ける工夫が必要になる。

 

ただ、

ここまでで、分かって欲しいのは

うまくやる方法以前に、

 

なぜ、ダンマリになるのか、

ダンマリの間、何を考えているのかと言うこと。

 

短い質問、

さっと答えやすい質問にするのは

決してお馬鹿さんだから…という事ではない事を知って欲しいから。

 

現に、社会に出てから

先の先を考えたり、

数多くのパターンを思考する力が役に立つ事はいっぱいある。

 

そして、

私自身もたっ君も、

成長と共に、

外側の世界と、

内側の世界を程よく行き来する事ができるようになってきた。

 

男の子場合、遅くなりがちかもしれないけど、

言葉を駆使して楽しむことが上達して

楽しくなると共に

内側の世界を言葉にして

コミニケーションを高めるようになってくる。

 

そして、たっ君も

今では、色んな人と素早く仲良くなり

自分の考えをどんどん口にする。

 

ちゃんと、成長してますよ。

 

我が家では昔から

漫才のボケとツッコミのように

常に言葉で楽しむ会話を意識している。

 

最初の頃は、

ダンマリ時間が多いけど

 

そこにもツッコミ

「どんだけ、悩むんかーい!ゲラゲラ

 

「いや、声に出さんかーい!

メール送ってるのか?

テレパシーメールか?ゲラゲラ

 

などと、言って声に出してない事、

声に出してないから何も伝わってない事を

笑いにしながら意識させるあせる

 

 

心の声をどんどん声に出す。

そして、私がそこにツッコミ入れる。

 

そして大笑い。

 

声に出せば出すほど

私からのツッコミがもらえて

大ウケする。

 

自分の発言で、みんなで大笑いできる喜び。

 

テレパシーが使えない私たち

 

だから、声に出して楽しもう

 

それが、我が家のモットーでもある真顔

 

 

 

 

X(旧Twitter )でブログの更新をお知らせしてます。

 

X(旧twitter) facebook Instagram YouTube やってます。

よかったら、フォローお願いします。

X(旧Twitter ) @UEP_Unique

Instagram  uep_unique

 

子供達の個性を大切に才能を育てるお手伝いドキドキ

海外のユニークな学習教材

UEP SHOPはこちら>>

見え方にも個性があります!!

イギリス発リーディングルーラー

魔法の定規 クロスボウジャパン>>

 

miwaママへのご相談はコメント、メッセージ、DMへ
 

ビジュアルストレスの啓発とリーディングルーラーの推進活動、

学び方の個性推進活動を行なっています。

YouTube動画はこちら>>https://youtu.be/8t52v9WF5fo