こんにちは。
小型包装物でやってはいけないこと、知ってますか?
小型包装物とは
危険物をいれるとか、普通だめだろーーってわかること以外で。
答えは、手紙をいれること、です。
今日、小型包装物で出そうと思っていたもの(40g 170 x 225mm)を郵便局に持って行きました。
僕が、ただ単にAIR MAILでお願いします、としかいわなかったし、
小型包装物の旨を荷物に書かきませんでした。
僕の中では外国に出す荷物は、EMSと小型包装物と、国際小包の3種類しかなくて、
重さなどから料金の安い小型包装物が当然選択されると思ってたんですよ。
そしたら小型包装物以外の料金で請求されて、普段より送料が高くなってしまいました。
お金払った後に、やっぱりもやもやして、小型包装物ではないのですか?
ときいたところ、「この中に、手紙は入ってますか?」と局員さんに質問されました。
商品を購入したお客様に、購入ありがとう、次回もよろしくお願いします。と書いたものを入れていたので、
Yesと答えたところ、手紙が入っていると小型包装物扱いはできない、と言われました。
そんなこと郵便局の小型包装物のところには書いてなかったので、勉強になりました。
ちなみに、気になって郵便局のサポートセンターに問い合わせたのですが、
荷物を送る際、手紙(私信)はダメだけど、納品書は大丈夫らしいです。
納品書って、言えばよかったのかぁぁぁ。
正直、ちょっとムカっときちゃいましたが、
でもよくよく考えたら、商品に対する知識がなかったこと、
依頼する際にきちんと指定しなかった自分が悪いんですよね。
少し送料は高くなりましたが知識がついたし、
わからない部分をそのままにしなかった対応だけはほめておこうと思います。
次回はきちんと小型包装物を指定しないとです。
ぶっちゃけ自分の対応が悪かったのに、自分に都合の悪い時だけ全面的に
相手のせいにするなんて、最低ですよね。
普段なにかと便宜を図ってくれる郵便局の皆さんには感謝感謝です。