遺跡の歩き方:国分寺 | チヌスキノビッチのブログ

チヌスキノビッチのブログ

ブログの説明を入力します。

国分寺とは、天平13(741年)に当時の聖武天皇が仏教の力によって人々を救うために、日本各地に建立を命じた寺院です。

 

 

この国分寺には、僧寺と尼寺が一対として存在していました。

 

 

僧寺では、南門(正面玄関)/中門(金堂を囲む回廊)/金堂(仏像が置かれていた建物)/講堂(僧侶が仏教を学んだ建物)/食堂(僧侶が食事した建物)/七重の塔(お釈迦様の舎利が置かれていた建物)などがあります。

 

 

総国分寺は、奈良の東大寺です。

 

 

 

 

 

本日は、鈴鹿考古博物館に隣接する伊勢国分寺跡の現地見学会として、

 

 

 

 

博物館で開催された「遺跡の歩き方 ~史跡伊勢国分寺跡歴史公園~」に参加しました。

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
史跡伊勢国分寺跡歴史公園です。
 
 
 
 
 
 
伊勢国分寺の建立から発掘調査の成果などを聴いた後に、
 
 
 
 
博物館職員の説明を受けながら史跡伊勢国分寺跡歴史公園を見学しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この歴史公園の広さは、名古屋ドームくらいだそうです。
 
 
 
 
 
 
 
この伊勢国分寺は、
 
 
 
 
地形的に眺望が良くて、水害の恐れがない土地に建てられたそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この伊勢国分寺跡には、
 
 
 
 
以前にも訪れたことがありましたが、
 
 
 
 
本日は建立から発掘調査までの詳しい話しを聴くことができ、
 
 
 
 
個々の解説を受けながら見学すると思わぬ発見がありました。
 
 
 
 
建物の土台の周囲は石やレンガが使われていたのですが、
 
 
 
 
こちらのレンガは台形の形になっているそうです。
 
 
 
 
全国の国分寺で台形のレンガを使っているのは、この伊勢国分寺だけとのこと。
 
 
 
 
実際に土台の復元をしています。
 
 
 

 
 
 
台形のレンガを積み上げた隙間は、どうやって塞いでいたのでしょうね!?
 
 
 
 
 
 
それと、
 
 
 
 
建物の柱を支える石(礎石)の発掘品が2つ置いてありました。
 
 
 
 
周りには本物に似せた石もあり、
 
 
 
 
違いを観て触ってみるのも楽しいですね。
 
 
 
 
なんせ1300年前の石なんですから・・・!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
とても貴重な一時でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 ほいじゃ❗