ハンターカブで「撮り鉄」ツーリング! 三重県亀山 関西本線 加太驛周辺 | チヌスキノビッチのブログ

チヌスキノビッチのブログ

ブログの説明を入力します。

本日は、

 

 

 

 

ハンターカブによる「撮り鉄」ツーリングとして、

 

 

 

 

JR西日本の関西本線 加太驛に出向き、

 

 

 

 

周辺の鉄道遺産群を愛車で巡ります。

 

 

 

 

 

 

参加車両は、我が愛車のハンターカブです。

 

 

 

 

 

 

全走行距離:67Km

 

 

 

 

 

 

先日、この加太驛に訪れた際に頂いた資料で巡ります。

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
まずは加太驛からスタートします。
 
 
 
 
 
 
最初に訪れたのは、猪元橋です。
 
 
 
 
 
 
赤い欄干がひときわ目立ちますが、
 
 
 
 
 
 
橋脚は、イギリス積みの煉瓦造りとのこと。
 
 
 
 
煉瓦の積み方でイギリス積みとは、
 
 
 
 
長手の段と小口の段を一段おきに積む方式らしいです。
 
 
 
 
奥に見える対岸のコンクリート橋と見比べると、
 
 
 
 
やはり景観が素晴らしいですね。
 
 
 
 
 
 
 
続いて、屋渕川橋梁です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鋼製の3連桁橋は、橋長59.7mもあり加太地区で最長とのこと。
 
 
 
 
橋の鈑桁は、大正13年に大阪鐵工所(現在の日立造船)で製造ですって!
 
 
 
 
 
 
 
この時間帯に列車は走らないので、
 
 
 
 
ちょっと線路近くまで(いいのかなぁ~~?)行きますと、
 
 
 
 
ガタンゴトン、ガタンゴトンって聞こえてきそうですね。
 
 
 
 
 
 
 
続いて、板屋川橋梁です。
 
 
 
 
 
 
下の河原に降りると雄姿が拝めます(笑)。
 
 
 
 
 
 
この橋梁は、鋼製2連桁橋で橋長35.4mだそうです。
 
 
 
 
なんやら難しい煉瓦積みをしているみたいですが、
 
 
 
 
高さはどれくらいあるんでしょうね!?
 
 
 
 
この河原には、たくさんの花に出逢えました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続いて、第165号架道橋です。
 
 
 
 
 
 
架道橋とは、
 
 
 
 
道路と線路を立体交差で越えるための橋です。
 
 
 
 
この架道橋は径間長2.5mで、
 
 
 
 
またまた難しい煉瓦の積み方みたいです。
 
 
 
 
 
 
積み方の一つにフランス積みがあり、
 
 
 
 
一段に長手と小口を交互に積む方式らしいです。
 
 
 
 
橋梁や架道橋などの煉瓦積みは、
 
 
 
 
構造物や年代の違いで積み方を変えているんでしょうかね!?
 
 
 
 
おのおの煉瓦の積み方が異なるのも面白いですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
この関西本線は、
 
 
 
 
明治23年に開業したとのことで貴重な橋なんですね。
 
 
 
 
続いて、
 
 
 
 
亀山森林公園やまびこへ行きました。
 
 
 
 
 
 
 
丘陵地に遊歩道や登山道があり、森林浴ができるみたいです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回は、木道の遊歩道を少しだけ歩きました。
 
 
 
 

なんやら、怪しげな湧き水が・・・

 
 
 
 
 
 
 
所々に木製のテーブルや椅子もありますが、
 
 
 
 
 
 

こちらは公園内なので、湧き水を沸かすのはご法度でしょうね!

 
 
 
 
よって、拉麺や珈琲は止めます。
 
 
 
 
 
 
最後に、
 
 
 
 
猪元橋で見かけた沈下橋かな?を見に行きます。
 
 
 
 
 
 
 
なんと両サイドは木製の橋ですよ!
 
 
 
 
 
 
洪水時に流れる構造となっていますが、
 
 
 
 

真ん中のコンクリート橋を守るために、

 

 

 

 

両サイドの橋は流されたほうが良いのでしょうかね!?

 

 

 
 
 
 
 
鈴鹿へ帰る途中に、
 
 
 
 
よさげな線路があるので下りの列車を待っていますと・・・
 
 
 
 
来ました!
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
本日のツーリングでは、
 
 
 
 
普段から気にすることがなかった「鉄道遺産」や「煉瓦積み」について、
 
 
 
 
知ることが出来て有意義な時間でした。
 
 
 
 
また次回は、
 
 
 
 
どこかの驛と周辺を探索してみたいですね!
 
 
 
 
 
 
 
ほいじゃ❗