4月から、のあちゃんの小学校生活学校が始まりました。

OLと幼稚園児のママで、コンサルタント!


横浜市では、
この1年、
たくさんのママたち、パパたち、政治家たちががんばってきたので、

現在、『牛肉牛とキノコ類しいたけを除去した給食』が
提供されるようになっていて、
毎日1校のみですが、
全食材についての事前放射能検査原子力が実施されていますパー


検査の結果、キノコ類はどうしてもセシウムが出てしまうので
今は、給食食材からキノコ類が除去されているのです。


横浜の学校給食には、48の仕入れグループが存在します。

毎日1校のみの検査ですと、
同じ仕入れグループから食材を仕入れている小学校の給食の安全は確保されていますが
残りの47グループに属する小学校の給食はどうなの???という状況です。


なので、私は、

●毎日1校を選んで食材ごとに検査
 (全食材を食材ごとに検査)

●毎日食材検査に選ばれなかった残り47グループでの1食分を検査
 (1食分をミックスして検査)


この2つの実現を求めていきます。


そんなわけで、
これらが実現されるまでは、(立場上!?)お弁当持参お弁当で意思表示です。


校長先生、栄養士さん、担任の先生と面談をして
みなさんからの理解をいただきました。

のあちゃんの通う小学校では、
今年度、食品の放射能汚染を理由にお弁当を持参する児童は3人だそうです。

夏の学校は、とても暑くて、お弁当の腐敗が心配なので
校長先生が、責任を持って、
校長室の冷蔵庫冷蔵庫で子供たちのお弁当を保管してくださるそうですお弁当お弁当お弁当


真摯に受け止めてくださる先生方に恵まれたこと、
心から感謝していますドキドキ