2年前に、排水溝を詰まらせてフローリングを腐らせてしまった入居者さんの日記を書きました。

アメーバ排水溝を詰まらせて放置→フローリングが腐りました。



このお宅、
また、排水溝から汚い水が逆流してきて、床がびしょ濡れになっているということで・・・汗

私、管理人なので、行ってきました。


外にある下水のふたを開けて、

キッチンの水を流すと、
本管に流れてくるまでに結構なタイムラグがあること

お風呂の水を流すと、
問題なく本管に流れてくること

洗濯の廃水を流すと、
お風呂と同じ管から問題なく流れてくることを 確認。


どうやら原因は、キッチンの排水管らしい・・・・



流し台の中の排水管を外してみたら、
管の中いっぱいに付着したヘドロが確認できました。

外で蛇腹の管を水洗いしてみると、
管の中からは、ヘドロがどんどん出てくるのです叫び

たとえて言うなら・・・・
「シチューを作った鍋を洗う時に出てくるドロドロ油汚れ」に似ていますガーン


このヘドロの正体は、『油』です。


この油汚れが、排水管全体に付着していました。

排水管に堆積した油汚れが
排水管を埋め尽くしてしまったので、

水を流すと廃水が逆流するようになってしまっていました叫び


水を流しながら、ワイヤーでつっついて
排水管を掃除すればするほど、
油汚れの堆積物が、どんどん出てきますガーン

薬剤を投入すると、さらに汚いものが出てきます・・・・叫び



キッチンからの油汚れであることは間違いないので
入居者(奥さん)に油の処理方法や普段の生活方法について、いろいろ聞きました。


揚げ油の処理は、濾してからオイルポットで
オイルポットの油は、炒め物で使用するということでしたので、
揚げ油の処理は、全く問題なし。


油がたくさん付着したフライパンの洗い方は
油を拭いてからスポンジで洗うということでしたので、
こちらも問題なし。


で、わかったことが・・・・節水。

水がもったいないから・・・という生活。


台所用合成洗剤を使って食器や調理具を洗うけれど
食器がきれいになったら、すぐに水を止めるというのです。

ま、普通の生活のように感じます。

(ちなみに、
 私は、水を出しっぱなしにして食器を洗いますし
 生分解性の高い洗剤を使いますし、
 食器洗いの後もしばらく水を流し続けます)


排水溝や下水のふたを開けながら
いろいろ実験してみたのですが

合成洗剤の泡って、すごいです。

シンク下の直径3.8mmの排水管は、
あっというまに泡に埋め尽くされてしまうでしょう・・・・

その次に続く直径5.5mmの排水管も
あっというまに泡だらけになるでしょう・・・


この物件では、
シンクから下水の本管までの距離は3mあるのですが、

節水生活をしている場合、
排水管は、
あっというまに泡(洗剤成分)で
埋め尽くされてしまう
でしょうね・・・


ここで忘れてはいけないのは、
油汚れを洗い流すための洗剤ですが、
洗剤は油汚れだということ!!!


泡の状態で排水管に付着し、
そのまま乾燥してこびりつき
そこに水が流れ出すと、ちょっとふくらみ
また、泡(=油汚れ)が堆積する・・・

これを繰り返すと、
あっという間に管は洗剤成分でふさがってしまうんです。


我が家でも、心当たりがありますガーン

節約、節水が大好きな夫は、
お風呂でも極力水を出しませんから
夫の入浴後は、とにかくお風呂の排水口が汚れます。

シャンプーやせっけんのカスがきちんと流れていくまで水を流してくれればいいのに・・・
って、いつも思ってます。



シャンプーや洗剤を使って、水を少量しか使わないということの弊害について
あらためて考えさせられました。


節水は危険!!


節水した結果、排水溝や下水管を詰まらせてしまったら
何年分もの水を使用して掃除しなければいけないし

管そのもの(塩ビ)も傷みます。


我が家では、
ちょっとお値段が高くても、生分解性の高い洗剤を使っていきたいし
洗いものの間も、ちょろちょろと水を出し続けて、
管に泡が付着しないように、水の流れを絶やさずに洗おうって思いました。

最後にたらい1杯分のきれいな水をまとめて流すのも効果的だと思いますひらめき電球