朝10時から、沢渡中央公園のホットスポット測定会に行ってきました。
神奈川区でホットスポットの通報は初めてのことらしく
神奈川土木事務所初のホットスポット測定会になりました。
測定には、日立ALOKA製のシンチレーションサーベイメーターを使用しました。
これは空間線量(ガンマ線のみ)を測定するものです。
側溝には、ところどころ正方形のフタがあって、
そこに泥が溜まるようにできているそうです。
泥を沈殿させて、上澄みの水だけを下水に流す仕組みだそうです。
で、この泥溜めにいろんなものが堆積しています
生活の中ではこのフタを開けることはないという理由で、
ふたの上1cmで計測しました。
フタの上1cmは、0.09μSv/hでした。
そんなことを言っても
子供たちって、
DSのペンを落としたり、自転車の鍵を落としたりして
そのたびに、友達みんなでこのフタを開けるものなんですけどね・・・
フタの上50cm地点では、0.10μSv/hで、
地上1cmよりも、空間の方が高かったです。
ちなみに、この辺りでGM管のガイガーカウンターで測定すると・・・
(ウクライナ製)ECOTEST TERRA MKS-05では、
0.14μSv/h(ガンマ線測定)で、
(アメリカ製)Inspectoe+では、
0.11μSv/h(アルファ+ベータ+ガンマ線測定)でした。
側溝付近、砂地のグランド、落ち葉・・・いろいろ測ってみて
シンチレーションサーベイメータ(ガンマ線のみ)では、
沢渡中央公園内は0.06~0.13μSv/hでした。
私がもっていったガイガーカウンターのTERRAもInspector+も、
植樹の周りの土の上で高い値を示したので
念のため土の上も計測してもらいました。
シンチレーションサーベイメーターで0.13μSv/hでした。
シンチで0.13は、高いですよね・・・
でも、横浜市の除染基準は0.59μSv/hですから、そのままです。
ちなみに、お隣の川崎市では、0.19μSv/h以上で除染です。
なんで、横浜の基準値はそんなに高いのでしょう???と聞いてみると
除染で出た土壌(汚泥)の処理方法が決まらないからだそうです。
(要は、お金の問題ってこと???
)
通報者が「線量が高い」と通報した場所は、
泥溜めの中の落ち葉だったらしいのですが、
横浜市では、
側溝のふたを開けて中の計測はできないということでしたので
立ち会った人たちでフタを開けて、落ち葉にガイガーカウンターを載せてみました。
0.63μSv/hで、警告音が鳴り響きました・・・・
「これ、このままですか???
」という質問に
土木事務所の人もしばらく困惑していましたが、
ずーっと鳴り響くガイガーカウンターを見るに見かねて(?)
堆積物の除去をしてくださいました。
ありがとうございます
まずは、飛散しないように水をまいて・・・
スコップが2枚合わさったような道具で堆積物を掻き出しました。
中には4年分の泥が入ってましたが、
下の方に行くと(古い堆積物になると)線量が下がるようでした。
堆積物除去後の地上1cmは、0.06μSv/hで、
除去前よりも0.03μSv/h下がりました。
市内の全部をきれいにしてくれればいいのにな・・・・
で、家に帰ってきて
自宅前の私道の泥溜め脇を再計測してみました。
TERRA MKS-05で、0.44μSv/h
Inspector+で、0.88μSv/h
ここは、私道なので、横浜市は除染してくれないそうです
「住民のみなさんで掃除してください」って言われたんですが・・・
12世帯で共同所有している私道です。
小さい子供のいない家や、食べても安全だと考えている家庭では、
1μSv/hを超えていても、まったく気にならないでしょうし
どうなることやら・・・・
神奈川区でホットスポットの通報は初めてのことらしく
神奈川土木事務所初のホットスポット測定会になりました。
測定には、日立ALOKA製のシンチレーションサーベイメーターを使用しました。
これは空間線量(ガンマ線のみ)を測定するものです。

側溝には、ところどころ正方形のフタがあって、
そこに泥が溜まるようにできているそうです。
泥を沈殿させて、上澄みの水だけを下水に流す仕組みだそうです。
で、この泥溜めにいろんなものが堆積しています

生活の中ではこのフタを開けることはないという理由で、
ふたの上1cmで計測しました。
フタの上1cmは、0.09μSv/hでした。

そんなことを言っても
子供たちって、
DSのペンを落としたり、自転車の鍵を落としたりして
そのたびに、友達みんなでこのフタを開けるものなんですけどね・・・

フタの上50cm地点では、0.10μSv/hで、
地上1cmよりも、空間の方が高かったです。

ちなみに、この辺りでGM管のガイガーカウンターで測定すると・・・
(ウクライナ製)ECOTEST TERRA MKS-05では、
0.14μSv/h(ガンマ線測定)で、
(アメリカ製)Inspectoe+では、
0.11μSv/h(アルファ+ベータ+ガンマ線測定)でした。
側溝付近、砂地のグランド、落ち葉・・・いろいろ測ってみて
シンチレーションサーベイメータ(ガンマ線のみ)では、
沢渡中央公園内は0.06~0.13μSv/hでした。
私がもっていったガイガーカウンターのTERRAもInspector+も、
植樹の周りの土の上で高い値を示したので
念のため土の上も計測してもらいました。
シンチレーションサーベイメーターで0.13μSv/hでした。
シンチで0.13は、高いですよね・・・


でも、横浜市の除染基準は0.59μSv/hですから、そのままです。
ちなみに、お隣の川崎市では、0.19μSv/h以上で除染です。
なんで、横浜の基準値はそんなに高いのでしょう???と聞いてみると
除染で出た土壌(汚泥)の処理方法が決まらないからだそうです。
(要は、お金の問題ってこと???

通報者が「線量が高い」と通報した場所は、
泥溜めの中の落ち葉だったらしいのですが、
横浜市では、
側溝のふたを開けて中の計測はできないということでしたので
立ち会った人たちでフタを開けて、落ち葉にガイガーカウンターを載せてみました。

0.63μSv/hで、警告音が鳴り響きました・・・・
「これ、このままですか???

土木事務所の人もしばらく困惑していましたが、
ずーっと鳴り響くガイガーカウンターを見るに見かねて(?)
堆積物の除去をしてくださいました。
ありがとうございます

まずは、飛散しないように水をまいて・・・

スコップが2枚合わさったような道具で堆積物を掻き出しました。

中には4年分の泥が入ってましたが、
下の方に行くと(古い堆積物になると)線量が下がるようでした。
堆積物除去後の地上1cmは、0.06μSv/hで、
除去前よりも0.03μSv/h下がりました。

市内の全部をきれいにしてくれればいいのにな・・・・

で、家に帰ってきて
自宅前の私道の泥溜め脇を再計測してみました。
TERRA MKS-05で、0.44μSv/h

Inspector+で、0.88μSv/h


ここは、私道なので、横浜市は除染してくれないそうです

「住民のみなさんで掃除してください」って言われたんですが・・・
12世帯で共同所有している私道です。
小さい子供のいない家や、食べても安全だと考えている家庭では、
1μSv/hを超えていても、まったく気にならないでしょうし
どうなることやら・・・・
