昨日から、知人に「Inspector+」をお借りしています。
購入しても、商品お届けまで3ヶ月かかるような希少機種です。
【送料無料】【納期3ヶ月~】放射線測定器(ガイガーカウンター)INSPECTOR+【free_...
¥139,800


毎日出てくる環境放射線はγ線だけの値ですが
私たちの今の環境には、β線核種がたくさんあるわけですし、
もしかしたらα線核種もあるかもしれない・・・・

地表に近付くほど線量が高くなるのは、
やっぱりベータ線の線元があるからでしょ??

GM管のベータ線は、シーベルトに直すと高くなるというけれど
α線β線の核種がどのくらいあるのを知りたいので、Inspectorがほしかった!


Inspector+を使って、「α線+β線+γ線測定」で計測すると
我が家から幼稚園までの道のりは、0.13~0.33μSv/hの間を行ったり来たりでした。
平均すると、0.22μSv/hくらいのところが多かったです。


幼稚園の敷地内は、毎日丁寧に掃除されているので
0.08~0.13μSv/hくらいまで下がりました。



私の身長(160cm)で、胸の前に持つのと
手提げ袋に入れて、地上30cmくらいにするのでは、
やっぱり線量率は違ってきますね・・・
位置が低いと線量率が高い!
胸の前で0.18μSv/hでも、地上30cmにすると0.29μSv/hくらいまで上がります。

赤ちゃんは、ベビーカーよりもおんぶの方がよさそうです。
(ベータ線核種を吸ったら大変です)


で、驚いたのは、私の実家の線量が極端に低いこと!
0.055~0.072μSv/hで、
部屋ごとに多少の違いはあるのですが、ほとんど値が上下しません。

値の上下が激しいのは、機種依存(誤差が大きい?)なのかと思ったりもしましたが
実家では、部屋ごとにまったく値が動きませんし、
よく拭いたテーブルの上に置いてもやっぱり値は上下しないので、
振り幅が大きいのは、浮遊物(空気中の放射性物質つきホコリ)の影響なんだと思います。


うちの実家、毎日家中の窓を開け放しております。

でも、毎朝、母が掃除機をかけて、
毎日昼過ぎに、父が雑巾がけをします。
祖母は、暇なときにダスキンモップで適当に床をなでています。

Inspectpr+で計測してみて、ここまで上下の幅がなくて低かったのは
私の実家と、我が家の空気清浄機の吹き出し口(きれいな空気)だけでした。


我が家は・・・というと、0.072~0.148μSv/hくらいでした。
高い場所ほど値は低く、床に近づくと高くなる。。。掃除が行き届いていないってことですよね。

我が家で最も低かった私の仕事部屋は、
311以降一度も換気をしていない部屋で、掃除機もかけないのでホコリだらけ・・・
我が家で最も汚い部屋だったのですが、最も低かったです。
(0.052~0.077μSv/h)

ところが・・・

ダンナさまが、屋上の排水溝付近を計測しに行って
手も洗わずに、お風呂にも入らずに、私の仕事部屋に報告に来てしまったので・・
それ以来、私の仕事部屋も0.077~0.183μSv/hの部屋になってしまいました。

外から持ち込まないことって、本当に重要!!


我が家の屋上排水溝入口は、地表1cmで1.04μSv/hで、
1μを超えちゃいました叫び

1μ超えたところに行って、手も洗わずに入ってくるなんて・・・


いろいろ測ってみてわかったこと!

毎日開けっ放しで、
毎日丁寧に掃除をする私の実家が一番低かったと言うことは

今の横浜では、
「外気を入れないこと」よりも
「こまめに掃除をすること」の方が
低線量を保てる

ってことですね!?



そうそう、幼稚園のママ友さんの家で
現在マンションの外壁工事をしていて、最近外壁の高圧洗浄をしたマンションでは
建物内に入った途端に、すごく線量が下がりましたよ。
外階段も低かった!

外壁の高圧洗浄、有効なんだと思います。

まとまりがないけれど、取り急ぎご報告!!!でした。