311以降、肌を露出すると発疹ができるようになりました。

以下の画像は、4月17日に撮影した
私のふくらはぎにできた発疹です。
OLと幼稚園児のママで、コンサルタント!-福島第一事故後に多発する発疹 被曝?放射線障害?

大きさは7~8ミリ程度だったと思います。
アズノール軟膏を塗った後なので光ってますが、
白くてブヨブヨする膿がある丘疹でした。


また、3月16日の深夜に一瞬だけ外に出たのですがが
(当然完全防備で・・マスク3重&ほっかむり&レインコート&靴下2枚&長靴)
翌日から首がただれてしまい、
2ヶ月近く治りませんでした。

首のただれは、こんな感じでした。
やけどのようにチリチリと痛みました。

OLと幼稚園児のママで、コンサルタント!-放射線による首のただれ?



5歳の次女については、
311以降は極力肌を露出しないように注意して暮らしてきましたが、

4月7日に幼稚園の新学期が始まり

5月になってハイネックを止めた日に、
首まわりに膿をもった丘疹ができました。

GWがあけて、
タイツを履かせるのを止めたら
ハイソックスとカプリパンツの間の僅かな部分にだけ
同じような丘疹が出来るようになりました。

OLと幼稚園児のママで、コンサルタント!-子どものふくらはぎにできた発疹

アップで見ると・・・・こんな感じです。

OLと幼稚園児のママで、コンサルタント!-被曝湿疹?

肌のキメやうぶげと比べてもらうと大きさがわかりやすいのですが
とっても小さな発疹ですが、
よく見ると膿をもっていて水疱のようになっています

OLと幼稚園児のママで、コンサルタント!-被曝湿疹?

別の発疹をアップにしてみると・・・
やはり水疱のようになっています。

ぱっと見では、水や膿をもっていることがわかりにくいのです。


6月に入り・・・
あまりの暑さに、1度だけ半袖で登園させた日があります。
見事に、腕にできました。。。。ガーン


そんな中、
幼稚園で
「明日、園庭でボディペインティングをする予定ですが、裸にしても大丈夫でしょうか?
 放射能を心配していらっしゃるお母さんには確認を取っています。」と言われ

たまたま
「横浜市神奈川区の土壌からは、ヨウ素もセシウムも検出されなかった」
という報告を受けたばかりだったので

「大丈夫そうなので、裸にしてもいいですよ!」と言いました。

でも、
ボディペインティング当日は、とても気になったので
幼稚園から帰ってすぐにお風呂に入れました。

夕方までには、異変は見られませんでしたが、

翌朝、お腹や背中、腕、脚・・・・
パンツを履いていた部分以外の全身にこの発疹が現れました叫び叫び叫び


海外で医学部の教授をしている方に
写真を送ってみました。


その方の見立てでは、
小さな放射性物質の粒子が皮脂腺に入り、
 組織を破壊した後に何らかの細菌が増えたように見えます
。」
ということでした。

また、
「神奈川東京には、このような例が他にかなりの数であります。」というお返事もいただきました。


海外の教授からいただいたお返事の中にあった

被曝様式が不明なので、
 安易に低線量被曝という言葉は使用しない方が良いと思います。

 組織に粒子が接触したために起こる炎症は、

 均一分散モデルにおける低線量被曝とは根本的に異なります。

 非常に少ない総線量でも、局所線量は高くなるからです。

 NY科学アカデミーのレポートには、このような症状が多数書 かれています。

 そして、福島第一は、ホットパーティクルと呼ばれる微小粒子が大変に多いのです。


という部分と、上記の写真を印刷して、

昨日は、かかりつけの小児科に行ってみました。

子どもの自然治癒力や、生活習慣の見直しを大切に考えてくれる
むやみやたらに薬を出さない小児科医で、
長女の頃から20年、とても信頼を置いている小児科医です。


小児科で言われたことは・・・

日本には、放射性物質由来かどうかの診断ができる医者はいない」ということと

本当に確かめたいと思うなら、
 門前払いにならないだけの紹介状を持って、
 小さな規模の病院から順々に紹介を重ねて、
 東大、長崎大学、広島大学の放射線研究チームまで
 たどり着く必要がある
」ということでした。

また、
「お母さんが、本気で避けたいと考えるのなら国外に移住するしかないし、
 言い方が悪くなるけれど、この状況下では日本国民全員がモルモットです。
 広島長崎に健康なまま生き延びた人がいるように、
 この状況下でも強く生き残る遺伝子があるはずです。
 みんながこの国から出て行ってしまったら、国は滅びます。」とも・・・

これに関しては、私も全く同意見なので

国を滅ぼすことなく、一人でも多くの人を、健康に未来の日本に送るために
何ができるのかを模索している毎日です。。


とりあえず、

今できることとして
写真にして残していこうと思います


次女の発疹は、特に薬を使わなくても2~3日でひいてくようです。