■東京都水道局
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/index.html


東京都水道局のトップページが暫定版になってます。
携帯でも見られるようにかな??テキストベースで文字数少なめです。

本日より
『日頃から、飲料用に水のくみ置きをお願いします。』が赤字表記になっています。

福島1号機の状況が予断を許さなくなっているのでしょうか???

窒素注入、量が微妙だから、なかなか決断できないみたいです・・・
たくさん入れると圧力が上がって爆発。。。足りなくても化学反応を防げなくて爆発。。。

東京都が水道の汲み置きを指示したということは、
神奈川でも水のストック、備えた方がよさそうです!!


水道水のくみ置きについて

くみ置きの方法 ~ふたのできる容器に口元まで~

◯ 清潔でふたのできる容器(ポリタンク、ペットボトル、水筒など)に、できるだけ空気に触れないよう、口元までいっぱいに入れてください。

◯ くみ置きした水を飲むときは、雑菌が入らないよう、直接口をつけずに、コップなどに注いでから飲んでください。

◯ 浄水器には塩素まで除去してしまうものがあります。保存する場合には、蛇口から直接注ぐようにしてください。

◯ 保存前に沸かしてしまうと水道水中の塩素が減ってしまいます。水のままで保存してください。


くみ置きの保存期間 ~常温では3日、冷蔵庫で10日程度~

◯ 直射日光を避けて涼しい場所に保管すれば3日程度、冷蔵庫に保管すれば10日程度、消毒用の塩素の効果は持続します(日付をメモして貼っておくと便利です。)。

◯ 保存期間が過ぎても、沸かして飲めば問題ありません。


くみ置きの量の目安 ~1人1日3リットル~

◯ 人が1日に必要とする飲料水の量は、成人で2リットルから2.5リットルといわれています。この量に若干余裕を加えた1人1日3リットルをくみ置きの目安にしてください。

◯ 1歳未満の乳児は、1人1日1リットル程度です。

--------------------------------------------
【問い合わせ先】
水道局お客さまセンター(区部) (8:30~20:00)
    電話番号 03-5326-1101
水道局多摩お客さまセンター(多摩) (8:30~20:00)
    電話番号 0570-091-101[ナビダイヤル]
※042-548-5110
※ナビダイヤルを御利用できない場合
--------------------------------------------