いろいろあって・・・・
金曜日から、ずっと朝、昼、晩と
ビデオのエンコーディング(変換)をし続けています
普段は、ちょっとしたビデオなら
Adobe Premiere Elements 8 を使って編集、書き出しをしています。
で、買ってはあるものの普段は動画編集では使っていないのが、
Adobe® Premiere® Pro CS4 を含むマスターコレクション です。
普段は、プレミアエレメンツを使いますが、
私が編集してDVDに書き出ししたものには
古いDVDプレーヤーで読み込めるDVDと読み込めないDVDがあります。
どうしてなんだろう???と疑問に思ってはいるものの
あまり気にしていなくて
「新しいプレイヤーで読めばいいじゃない?」くらいに考えていました。
が・・・・
今回、エンコーディングしてDVDに焼くのは
幼稚園のお母さんたちに販売するDVDなので、
読めるプレイヤーと読めないプレイヤーがあるようなDVDじゃ、
ちょっと困ってしまいます。
で、真剣に
古いプレイヤーで読めるDVDと読めないDVDの違いについて勉強してみました
こんなサイトを見つけました。
■PCで焼いたDVD-RがDVDプレーヤーで見れない時、考えられる原因は何か?
このサイトの情報によると、
DVDディスクの内側から一定の規則に従って並んでいないとダメ
だということですが、
実際に、我が家にたくさんあるディズニーDVDたちを見てみると
どれも一定の規則に従って並んでいないのです
そんなわけで、一定の規則に従って並べてみたところで
古いDVDプレイヤーで読み込めるDVDは、作れませんでした!
で、
本当にあきれるくらい、いろいろ試してみた結果、
ある結論にたどり着きました!
大事なことは、
元ネタ(取り込むデータ)のサイズに合わせた形式でプロジェクトを作って編集すること!!
これにつきます
今回の元ネタは、
ハイビジョン“ハンディカム”(AVCHDモデル) で撮影したフルハイビジョンビデオでした。
いやー、この3日間、ほんと勉強になりました
パナソニックとソニーは、AVCHDなんて規格を作ってんたんですね・・・
これ、すごすぎます。
40分のPTAコーラスのフルハイビジョン映像が、たったの3.5GBなんです。
MPEGにエンコードしてみたら、8.7GBになりました
すっごい圧縮率ですよね。。。
その上、SDHCカードをそのままテレビに挿し込めば、フルハイビジョンで再生されちゃうらしいです。
このビデオを、古いDVDプレイヤーでも読み込めるようにDVDにするためには
まず、AVCHD形式を読み込めるオーサリングソフトが必要です。
で、AVCHDのフルハイビジョン映像(NTSCの1920)として編集して
最後に書き出すタイミングで、DVDのMPEG2(NTSCの720)にエンコーディングする!
これで、古いDVDプレイヤーでも読み込めるDVDになるんです。
3日かけて、
いろんな方法で編集して、いろんな方法でエンコーディングして、
いろんな方法で書き出してみた結果、わかったことです。
私の3日間の苦労を
何かの参考にしていただければ、幸いです。
金曜日から、ずっと朝、昼、晩と
ビデオのエンコーディング(変換)をし続けています

普段は、ちょっとしたビデオなら
Adobe Premiere Elements 8 を使って編集、書き出しをしています。
- Adobe Premiere Elements 8 日本語版 Windows版/アドビシステムズ
- ¥14,490
- Amazon.co.jp
で、買ってはあるものの普段は動画編集では使っていないのが、
Adobe® Premiere® Pro CS4 を含むマスターコレクション です。
- Adobe Creative Suite 4 Master Collection 日本語版 W.../アドビシステムズ
- ¥397,950
- Amazon.co.jp
普段は、プレミアエレメンツを使いますが、
私が編集してDVDに書き出ししたものには
古いDVDプレーヤーで読み込めるDVDと読み込めないDVDがあります。
どうしてなんだろう???と疑問に思ってはいるものの
あまり気にしていなくて
「新しいプレイヤーで読めばいいじゃない?」くらいに考えていました。
が・・・・
今回、エンコーディングしてDVDに焼くのは
幼稚園のお母さんたちに販売するDVDなので、
読めるプレイヤーと読めないプレイヤーがあるようなDVDじゃ、
ちょっと困ってしまいます。
で、真剣に
古いプレイヤーで読めるDVDと読めないDVDの違いについて勉強してみました

こんなサイトを見つけました。
■PCで焼いたDVD-RがDVDプレーヤーで見れない時、考えられる原因は何か?
このサイトの情報によると、
DVDディスクの内側から一定の規則に従って並んでいないとダメ
だということですが、
実際に、我が家にたくさんあるディズニーDVDたちを見てみると
どれも一定の規則に従って並んでいないのです

そんなわけで、一定の規則に従って並べてみたところで
古いDVDプレイヤーで読み込めるDVDは、作れませんでした!
で、
本当にあきれるくらい、いろいろ試してみた結果、
ある結論にたどり着きました!
大事なことは、
元ネタ(取り込むデータ)のサイズに合わせた形式でプロジェクトを作って編集すること!!
これにつきます

今回の元ネタは、
ハイビジョン“ハンディカム”(AVCHDモデル) で撮影したフルハイビジョンビデオでした。
- 【送料無料、安心の5年保証付き】SONY ソニー ハイビジョン“ハンディカム”[AVCHDモデ...
- ¥133,887
- 楽天
※モバイル非対応
いやー、この3日間、ほんと勉強になりました

パナソニックとソニーは、AVCHDなんて規格を作ってんたんですね・・・
これ、すごすぎます。
40分のPTAコーラスのフルハイビジョン映像が、たったの3.5GBなんです。
MPEGにエンコードしてみたら、8.7GBになりました

すっごい圧縮率ですよね。。。
その上、SDHCカードをそのままテレビに挿し込めば、フルハイビジョンで再生されちゃうらしいです。このビデオを、古いDVDプレイヤーでも読み込めるようにDVDにするためには
まず、AVCHD形式を読み込めるオーサリングソフトが必要です。
で、AVCHDのフルハイビジョン映像(NTSCの1920)として編集して
最後に書き出すタイミングで、DVDのMPEG2(NTSCの720)にエンコーディングする!
これで、古いDVDプレイヤーでも読み込めるDVDになるんです。
3日かけて、
いろんな方法で編集して、いろんな方法でエンコーディングして、
いろんな方法で書き出してみた結果、わかったことです。
私の3日間の苦労を
何かの参考にしていただければ、幸いです。