先日、お取引先のスタッフさん
から
音愛ちゃんのお誕生日プレゼントをいただきました。
プレゼント
は『ウサギのぬいぐるみ』です。
この方 からは、出産祝いもいただいていて・・・
出産祝いでいただいたのが、『ゾウのぬいぐるみ』です。
どちらも、音愛ちゃんの大事な『赤ちゃん』として
毎晩、音愛ちゃんのベッドに連れて行かれ、
タオルをかけられて、寝かしつけられています。
音愛ちゃんは、2歳のお誕生日から普通のパンツで寝ています。
1歳のお誕生日からオムツをやめて、トレーニングパンツ生活を始めて
1歳7ヶ月のときにトイレトレーニングを終了しました。
トイレトレーニング終了記念で、オムツを持たずに2泊の温泉旅行にも行ってみましたが
粗相をすることはありませんでした。
昨日、寝る前にたくさんお水や牛乳を飲んでしまった音愛ちゃんは
午前1時に目を覚まし、トイレに行きました。
オシッコに行きたいけれど、でも眠い・・・・起き上がれない・・・というときでも、
ちゃんと「ママ、オシッコぉ~。音愛ちゃん眠いのぉ~。」と、私を起して、
トイレに連れて行って欲しいと訴えることができます。
そんなときには、私が抱っこしてトイレに連れて行きます。
でも、
先週の幼稚園の懇談会で、
同じクラスのお友達のお母さんは、
「ウチの○○ちゃんは、夕方眠くなると、ちゃんと自分でオムツを履いて寝るんですよ」って
自慢げに語るのです。
長女(大学生)の育児中には、
オムツを履いて眠る3~4歳児なんて聞いたこともなかったんですよ。。。
当時なら、3歳を過ぎておねしょをする子は、
おねしょの原因(心の問題)を心配されました。
そういえば、そのお母さんは
幼稚園の入園説明会の時には
「リビングの高級ソファを汚されると困るから、まだパンツは履かせられないわ」って言ってたな・・・と
思い出したりもして・・・
世の中、変わっちゃいましたね・・・
ウチの長女は、私の都合で2歳半から保育園に通いましたが、
10月に2歳児クラスに途中入園したときには、
同じクラス30人の中にオムツをしている子は1人もいませんでした。
長女は、1歳6ヶ月でトイレトレーニングを終了しているので
2歳児クラスのみんながオムツをしていないことなんて当然だと思っていて、
当時は気にもかけませんでしたが
今の保育園なら、2歳児はみんなオムツなんでしょうね・・・・
Canary☆を2歳半で保育園に入れて
2歳の子どもたちが、和式トイレで自分で用を足す姿を見て
「2歳ってすごい!!」って思ったし
保育園に入って3日もすれば、
自分でパンツを下ろして、和式トイレにまたがれるようになったわが子に
「子どもってすごい!」って感心しました。
音愛ちゃんは4歳になりましたが
和式トイレのしつけをしていないので、自分で和式トイレで用を足すことができません。
ちゃんと教えなくては・・・・
追記:
私のところに相談にくる人、いろんな方がいらっしゃいますが、
最近は、中学生や高校生でオムツが取れないという相談もありました。
お友達にはオムツをしていることは内緒にしていて、保健室の先生に替えてもらうのだそうです。
さすがに、その年齢でオムツが取れていない場合は、病名をもらうことができるらしいのですが
特に身体的に問題があってオムツが取れないわけではないそうです。
姉妹揃って同じような状況なので、
ママがトイレトレーニングのやり方がわからなかったのか、タイミングがわからなかったんだと思います。
布団の文化からベッドの生活になって
「ベッドが汚れるからオムツをはずさない(親の都合)」という家庭も増えているのではないかと心配します。
音愛ちゃんは、ジュニアベッドにジュニュアサイズの布団(綿の布団)を敷いて寝ています。
まだ、年に2回くらいの失敗はありますから
そんな日には、気持ちよく天日干しです。
雨の日に粗相をしてしまったなら、浴室乾燥機をセットしてお風呂場にお布団を吊るしておきます。
長女を19年育ててみて、
抗菌・防ダニのポリエステル布団こそが、アレルギーの敵だと知りましたし
極力、天然繊維で自然に育てようと心がけています。
(ひどいアレルギー持ちの子は、中学高校の修学旅行に真綿の布団と木綿のシーツを持参して参加しました)
音愛ちゃんのお誕生日プレゼントをいただきました。
プレゼント

この方 からは、出産祝いもいただいていて・・・
出産祝いでいただいたのが、『ゾウのぬいぐるみ』です。
どちらも、音愛ちゃんの大事な『赤ちゃん』として
毎晩、音愛ちゃんのベッドに連れて行かれ、
タオルをかけられて、寝かしつけられています。

音愛ちゃんは、2歳のお誕生日から普通のパンツで寝ています。
1歳のお誕生日からオムツをやめて、トレーニングパンツ生活を始めて
1歳7ヶ月のときにトイレトレーニングを終了しました。
トイレトレーニング終了記念で、オムツを持たずに2泊の温泉旅行にも行ってみましたが
粗相をすることはありませんでした。
昨日、寝る前にたくさんお水や牛乳を飲んでしまった音愛ちゃんは
午前1時に目を覚まし、トイレに行きました。
オシッコに行きたいけれど、でも眠い・・・・起き上がれない・・・というときでも、
ちゃんと「ママ、オシッコぉ~。音愛ちゃん眠いのぉ~。」と、私を起して、
トイレに連れて行って欲しいと訴えることができます。
そんなときには、私が抱っこしてトイレに連れて行きます。
でも、
先週の幼稚園の懇談会で、
同じクラスのお友達のお母さんは、
「ウチの○○ちゃんは、夕方眠くなると、ちゃんと自分でオムツを履いて寝るんですよ」って
自慢げに語るのです。
長女(大学生)の育児中には、
オムツを履いて眠る3~4歳児なんて聞いたこともなかったんですよ。。。
当時なら、3歳を過ぎておねしょをする子は、
おねしょの原因(心の問題)を心配されました。
そういえば、そのお母さんは
幼稚園の入園説明会の時には
「リビングの高級ソファを汚されると困るから、まだパンツは履かせられないわ」って言ってたな・・・と
思い出したりもして・・・
世の中、変わっちゃいましたね・・・
ウチの長女は、私の都合で2歳半から保育園に通いましたが、
10月に2歳児クラスに途中入園したときには、
同じクラス30人の中にオムツをしている子は1人もいませんでした。
長女は、1歳6ヶ月でトイレトレーニングを終了しているので
2歳児クラスのみんながオムツをしていないことなんて当然だと思っていて、
当時は気にもかけませんでしたが
今の保育園なら、2歳児はみんなオムツなんでしょうね・・・・
Canary☆を2歳半で保育園に入れて
2歳の子どもたちが、和式トイレで自分で用を足す姿を見て
「2歳ってすごい!!」って思ったし
保育園に入って3日もすれば、
自分でパンツを下ろして、和式トイレにまたがれるようになったわが子に
「子どもってすごい!」って感心しました。
音愛ちゃんは4歳になりましたが
和式トイレのしつけをしていないので、自分で和式トイレで用を足すことができません。
ちゃんと教えなくては・・・・
追記:
私のところに相談にくる人、いろんな方がいらっしゃいますが、
最近は、中学生や高校生でオムツが取れないという相談もありました。
お友達にはオムツをしていることは内緒にしていて、保健室の先生に替えてもらうのだそうです。
さすがに、その年齢でオムツが取れていない場合は、病名をもらうことができるらしいのですが
特に身体的に問題があってオムツが取れないわけではないそうです。
姉妹揃って同じような状況なので、
ママがトイレトレーニングのやり方がわからなかったのか、タイミングがわからなかったんだと思います。
布団の文化からベッドの生活になって
「ベッドが汚れるからオムツをはずさない(親の都合)」という家庭も増えているのではないかと心配します。
音愛ちゃんは、ジュニアベッドにジュニュアサイズの布団(綿の布団)を敷いて寝ています。
まだ、年に2回くらいの失敗はありますから
そんな日には、気持ちよく天日干しです。
雨の日に粗相をしてしまったなら、浴室乾燥機をセットしてお風呂場にお布団を吊るしておきます。
長女を19年育ててみて、
抗菌・防ダニのポリエステル布団こそが、アレルギーの敵だと知りましたし
極力、天然繊維で自然に育てようと心がけています。
(ひどいアレルギー持ちの子は、中学高校の修学旅行に真綿の布団と木綿のシーツを持参して参加しました)