としぼうのブログ -2ページ目

としぼうのブログ

非常勤でパソコンのインストラクターを勤めていましたが
病気で今は休職ちゅうです。

こんにちは(^-^*)/

個人でブログを書いている青柳敏郎です。
暖かい日になりました。

今回はぬるめのお茶を入れられる新製品で

☆☆ ぬるめ"のお茶を淹れられる新「お茶プレッソ」 - 画期的な湯ざまし機能で飲み心地まろやか☆☆

シャープは3月25日、お茶メーカー「ヘルシオ お茶プレッソ」の新製品を発表した。湯ざまし機能を持つ上位モデル「TE-TS56V」とスタンダードモデル「TE-GS10B」を4月24日に発売する。




2代目「ヘルシオ お茶プレッソ」の全ラインナップ。上位モデルのTE-TS56V(左の2台)、スタンダードモデルのTE-GS10B(右の2台)。カラーはそれぞれ2色展開

お茶プレッソは、本体に備わったセラミック製の「お茶うす」で茶葉を粉末状にしたうえで、湯などを注いでお茶を淹れてくれるお茶メーカー。このたび発表されたTE-TS56Vは、2014年4月に発売された初代モデル「TG-GS10A」の後継モデルに当たる。

TE-TS56Vでは、一度沸騰させた湯を空冷方式で冷ましてからお茶を淹れる「湯ざまし機能」を追加。従来は85℃の「温茶」しか淹れられなかったが、70℃の「ぬるめ」を選択できるようになった。70℃まで冷ましてからお茶を淹れることによって、カフェインやカテキンの苦みを抑えたまろやかなお茶を抽出できる。お茶を淹れるのにかかる時間は従来モデルと同じだ。

お茶うすは、さらにきめ細かい粉末茶を実現するために下臼の溝部分に設けられた紋様を変更。茶葉がより長時間臼に留まるようになったため、約15ミクロンから20ミクロンの粒度のきめ細かい粉末茶を挽ける。摩擦熱で茶葉にダメージを与えないよう、臼の回転速度は従来モデルと同様の1分間100回転のままだ。また、下臼中心の軸に「茶葉引掛け突起」を新たに装備。突起に茶葉を引っ掛けて引き込むことで、臼挽き時間を従来の2分から1分40秒に短縮した(1杯分の場合)。



沸騰させた湯を注ぎつつ冷却風を当てて70℃まで冷ます。写真はカットモデル。赤が熱湯、青が冷却風の通り道を示している



左が従来モデルの下臼、右が新モデルの下臼。紋様が異なり、右には茶葉を留めておくための"ふくみ"が設けてある。右の下臼の中心にある軸には茶葉引掛け突起が付いている

従来モデルでは、飛散した茶葉や粉末茶が静電気によって本体に付着してしまうことがあった。TE-TS56Vではお茶うすを本体にセットする箇所に帯電防止樹脂を採用し、付着を防止する。また、置き台とつゆ受けトレイが取り外しできるようになり、丸洗いできるようになった。



新モデルでは茶葉などが付着しにくいように帯電防止樹脂を採用



置き台とつゆ受けトレイは本体から取り外せるようになった

サイズはW233×D225×H296mm、重量は3kg。容量は従来より140ml増量した560ml。消費電力は940W。カラーはグリーン系とレッド系。別売のオプションとして、お茶うす「TH-GU2」もTE-TS56Vと同日に発売する。推定市場価格は税別6,000円前後だ。

シャープは下位モデルとして、湯ざまし機能を省略した「TE-GS10B」も発表した。サイズはW220×D207×H277mm、重量は2.6kg。容量は420ml。消費電力は930W。カラーはグリーン系とブラウン系。推定市場価格は税別25,000円前後だ。



お茶もおいしく飲める時代になりましたか。
珈琲だけでなくお茶や紅茶もほしいですからね。(●⌒∇⌒●)