WindowsはCドライブから始まる。Aドライブ・Bドライブって何で無いの? | Tascal PCサポート情報

Tascal PCサポート情報

自分のサポート情報の覚え書きならびに、
主にタスカルお客様に向けての、
サポートトラブルや、
PC関連サポート案内です。

お客様サポートでバックアップ用ドライブを取り付け、設定するにあたり、
他の機器接続によりドライブ番号が変わる可能性があるので、
可能な限り私はドライブ番号を指定しています。

個人的にはMドライブやLドライブが多いかな。

さて、今回もそんな感じでバックアップドライブ番号をなんにしようかお客様にご相談したところ・・・

うちの社名がA○○○○だから、Aドライブにしてください。

と。そして、

そういえば何でパソコン(Windows)ってAドライブ・Bドライブが無くてCドライブからなの?

と聞かれました。

そうなんです。Windowsパソコンには何故かAドライブ・Bドライブがありません。
Cドライブから始まります。

じつは、Aドライブ・Bドライブはフロッピーディスク専用のドライブだったのです。

フロッピーディスク・・・今となってはもはや見たことのある人は少なくなってしまっていると思います。
人によってはフロッピーディスクという名前さえもご存じない方も見えるかもしれませんね。

フロッピーディスクとは、磁性体を使ってデーターを記録・保存するメディアです。

 


カセットテープやVHSのビデオテープと同じ記録方式・グループと思っていただけると良いと思います。

WindowsXP初旬ですから2000年ぐらいまでは普通に使っていたメディアです。
さらにさかのぼると、Windows3.1以前、MS-DOSの時代のパソコンはフロッピーディスクから起動して使用し、ハードディスクは高価なオプションでした。

そのため、最優先ドライブであるAドライブ・Bドライブがフロッピーディスク用のドライブって決められていたのですね。
(※NECのPC-9801は起動ドライブ=Aドライブでした)

その名残が今でも適用されているので、今のWindowsパソコンにはAドライブ・Bドライブがなく、
いきなりCドライブから始まるのです。

最近パソコンをお始めになられた方が

Aドライブ・Bドライブどこ?

となるのは当然なのかもしれませんね。

ちなみに今はドライブを追加してドライブ番号を変えるとき、Aドライブ・Bドライブが出てきて、
Aドライブ・Bドライブにすることが可能です。

 


 変更方法は
・Windows7:コンピュータを右クリック → 管理 → ディスクの管理
・Windows10:スタートボタンを右クリック →ディスクの管理 (K)
にて、ドライブ番号を変更したいドライブを選択して右クリック → 変更 → 次のドライブ文字を割り当てる
でお好きなドライブ番号にします。

 


ここで注意点はCドライブだけは変更しないでください。

起動はやっぱり今でもCドライブからなのですから。