Windows10では標準機能でPDFファイルが作成できる | Tascal PCサポート情報

Tascal PCサポート情報

自分のサポート情報の覚え書きならびに、
主にタスカルお客様に向けての、
サポートトラブルや、
PC関連サポート案内です。

 今や、書類を送るのに標準と化しているPDFファイル。
カタログデーターのため、改ざんされにくいというのもメリットで、メールの添付やWEBページの閲覧にもよく使いますね。


 そのPDFファイル、今までのWindowsは読むことはAdobeReaderでできましたが、
作るのはAcrobat、いきなりPDF、JUSTPDFなどのソフトを購入しないとできませんでした。

しかし、Windows10からはPDF作成が標準になりました。
これはありがたいですね。

プリンター欄に 「Microsoft Print to PDF」というのがあると思います。



 PDFにする方法は、PDFにしたいデーターを印刷します。
そのとき、プリンター設定を上記の「Microsoft Print to PDF」に変更・設定します。




あとはそのまま印刷をします。
その後そのPDFデーターの名前を付ける画面に行きますので、名前を付けて保存です。
(印刷ソフトによっては自動で名前を付けられることもあります)

保存先はデフォルトで「ドキュメント」です。



PDFファイル作成は「印刷」コマンドから作るというのが、初めてPDFを作成する方は戸惑うかもしれませんが、
慣れてしまうと非常に便利ですので、PDF作成の方法は覚えておいて損はないと思います。