こんにちはニコニコ
前回の着床不全の検査は全て移植周期に行っているのですが、こちらでは主に診察について記載します。

星D3 診察、エコー、採血(着床不全項目)
採卵後の生理が来たので受診しました。
1回目の移植なので、自然周期に。
これはクリニックの方針で、もしダメだったら次はホルモン補充周期にするみたいです。

①自然周期
メリット:薬の数を減らせる、比較的安価
デメリット:排卵をしっかり確認するため、通院回数が増える

②ホルモン補充周期
メリット:排卵日が確実に分かるので、移植日を決めやすい
デメリット:高い、生理時から10週まで薬が必要

私のようにPCOで排卵が読めない場合は、通院回数が増え、卵胞の育ち具合によっては注射をするかもとのことでした。
自然周期とホルモン補充周期では、10万ちょっと金額が変わるみたいで驚きました宇宙人くん宇宙人くん宇宙人くん薬だけで10万、すごい‥

ちなみに自然周期とホルモン補充周期で、妊娠率に有意差はないとのこと!
ほんのちょっとだけホルモン補充周期かな?とは仰っていましたが、初めての移植だし、クリニックの方針を信じますキラキラ


星D11 診察、エコー、注射、子宮鏡検査
小さい卵がポコポコ数個🥚
どれも10mm前後だったので、フォリルモンP150をしました💉

星D14 診察、エコー、注射
卵胞14mmが1番大きくて、10mm前後が数個🥚
どんだけ多嚢胞( ◠‿◠ )困るよ。
ということで、HMG150💉


自然周期だと保険適応なので、
とても安く治療していただいてます照れ
これまで10万!20万!と払ってきたので
皆保険制度には感謝の気持ちでいっぱい。

次はD18ですが、また今度クマムシくん