
2018年1月14日(日)に開催された
セミコングランプリ2018
前回の記事では、機材トラブルで
絶体絶命のピンチになったこと
をお伝えしました。

このピンチの後、
・PCチーム
・集計班の斧沢さん、高松の谷川さん
・ロームシアター京都のスタッフのみなさん
の知恵を集結してなんとか機材のセッティングを
することが出来ました。
当初の予定の機材構成とは
全く異なっていますが、
みんながこれがベストだと言える
準備がなんとか出来ました。


ただ、操作担当のボクとしては、
初めて操作するパソコン
初めて操作するボリュームコントローラー
で進行用パワポを動かさないといけない
という不安がかなりありました・・・💦
危機一髪
絶体絶命
の試練!!
司会の進行に合わせて
パワーポイントのスライドを切り替える
効果音をタイミングよく流す
「エンターキー」を押すだけで
画面が切り替わり、音が流れます。
指が震えて、間違えて押してしまったり
司会のセリフと効果音のタイミングが
ズレてしまったり、音が出なかったりすることは
地方大会でも、よくあるミスです。
結果はというと・・・
細かい部分でのミスはいくつかありますが、
進行を止めてしまうような
大きなミスやトラブルは無く
多くの方に、「ノーミス」
と言っていただけました。
ありがとうございました。

撮影:野口さや香さん
本当に、終わった時は、
ホッとしました。
初めての操作する機器で
やらなければいけない危機を
乗り越えて何故、ノーミスで
操作を出来たのかは、
いくつかの理由があります。
本番ノーミスで出来た理由
①サブPC担当の高嶋さんはじめPCチームメンバーへの信頼
②司会とPC班進行は、同一地域であった
③司会とPC班進行が、同じ宿に泊まった
④準備段階から司会とPC班との情報共有
⑤あらゆる状況を考えた準備と練習量の多さ
⑥シームレススイッチャーのPC卓への設置
この中でも特に最大の要因と思うのは、
②③④⑤の司会とPC班の関係性だと
考えています。
前回までは、話のプロフェッショナルの方
が司会をされることが多かったのですが、
今回の司会は、セミコン名古屋のこのお2人


河尻光晴さん(かわしりみつはる)
奥村まみ子(おくむらまみこ)愛称:まみーな
お2人のfacebook投稿をご紹介しておきます。
あ、河尻さんの投稿友達限定なので、省略・・・💦
これは、グランプリ当日朝の写真
グランプリの翌朝
このW司会とPC班の操作担当のボクが
同じ地域だったので、入念な打ち合わせと
リハーサルなどの練習が出来たことが
成功要因の一つです。
それに合わせて、司会への
絶大なる信頼感・安心感が
あったというのが、最大の要因です。
その信頼感・安心感を貰った
エピソードは、次回書きますね。
このお2人とのエピソードは
いっぱいあります。
お楽しみに!
では、また明日。
近日開催予定の一休さんのおすすめセミナー情報
講座・セミナー・勉強会情報

◆日時:1月28日(日)9:30~16:30
◆場所:愛知県東海市芸術劇場 3Fミーティング室2


◆日時2018年1月8日(月・祝)10:00 - 15:00
◆場所:soba cafe 日本の暮らし

facebookグループにて、パソコン・スマホなどに関する疑問・質問に無料でお答えしています。
どなたでも、お気軽にご参加いただけます。パソコン&スマホの苦手克服隊!
■いわい たかゆき
├プロフィール
└ブログ記事一覧
◆facebook(お気軽に友達リクエストしてください。基本的に承認いたします)
https://www.facebook.com/paso193
◆YouTube
いわいたかゆき - YouTube
https://www.instagram.com/omatsu/
https://twitter.com/omatsu777