
今日は、東海市主催の年末イベント
「東海市紅白歌合戦」
を観覧してきました。
昨年から始まった年末のイベント
恒例行事になりそうな予感がします。

東海市太田川駅前の芸術劇場の
1000人収容の大ホールにて
紅組、白組それぞれ13組
合計26組が出場者として舞台で
歌を披露してくれました。
そのうちの5組の方が
ボクと何らかのご縁がある方なので
応援にも力が入りました。

パソコン講座の受講生の方も
2名出場されました。

出場者は、プロではなく、
みなさん
「素人」(アマチュア)
の方です。
今すぐにでもプロになれそうな方が
何組もいてとても驚きました。
そういう方の歌を聴いているだけで
自然と涙が出そうになるから不思議です。
歌声聞くだけで鳥肌が立つ感覚、
心にとても響きました。(^^
いやー、良かったです。
閑話休題
歌と歌の合間に
配布していただいたパンフレットの
裏面に目がいきました。
そこに東海市芸術劇場の
総監督 安江正也氏
のコメントが書いてありました。
その文章を読んで
とても共感したので勝手に紹介します。

芸術総監督から皆様へ
人に何かを聴いてもらう、観てもらう、ということには少なからず責任が生まれます。引用:第2回東海市紅白歌合戦パンフレットより
その責任以前に、自分自身の資質が他人に見定められてしまうわけで、いい加減な準備ですと相応になってしまうだけでなく、その人自身の発展もありません。
それは「もったいない」ことだと思います。
本日の紅白の出演者は自らの意志からオーディション等を突破し、その後も日々の鍛錬、更には、一線で活躍するプロによるボイス・トレーニングを受け、舞台リハーサル、通しリハーサルを経てやっと舞台に立つ方々です。老若男女、望み、努力さえすれば必ず何かが生まれることを皆様にも実感していただければ幸いです。
最後に、出演者が舞台でどれくらい輝けるかは皆様の声援にも掛かってきます。
本日は最後まで熱い声援をよろしくお願いいたします。そして「我こそは!」という方は是非来年の紅白を目指してください。
東海市芸術劇場 劇場総監督 安江正也
これを読んで共感したとともに
今現在、ボクがサポーター(運営スタッフ)として関わっている
来年1月14日に京都で開催される
「セミコングランプリ2018」
に通じるものがあるなと感じました。
今回の
セミコングランプリは、
700名規模の会場です。
こういう大きなイベントは、
多くの人によって支えられています。
その多くの方がそれぞれがそれぞれに
入念に準備をしてくれています。
もちろん、スポットライトが当たるのは、
出場者
舞台に立つ権利を得るためにがんばり
権利を得たら晴れ舞台で、輝けるように
努力をします。
今回の出場者とセミコングランプリの
出場者がオーバーラップしました。(^^
今頃みなさん頑張って努力していることでしょう!
出場者だけでなく、
多くの裏方によっても
支えられています。
・司会者
・舞台スタッフ
・受付
・案内係
・技術スタッフ
などなど
それぞれが責任をもって
準備をしています。
”いい加減な準備ですと相応になってしまうだけでなく、その人自身の発展もありません。”
”いい加減な準備ですと相応になってしまうだけでなく、その人自身の発展もありません。”
”いい加減な準備ですと相応になってしまうだけでなく、その人自身の発展もありません。”
重要なことなので、
自戒の意味も込めて
3回復唱してみました。

そんなことを感じながら
紅白歌合戦の舞台だけでなく
いろいろなところに目が行き
勉強になりました。(^^
今日はちょっと、裏方目線でも
紅白歌合戦を見る事ができて
得した気分でした。(^^♪
では、また明日。
あっ!タイトルの結論が書いてなかった・・・💦
もう皆さんうすうす気づいていると思いますが・・・
大きなイベントを成功させるために必要なたった一つの事
それは、
「準備」
です。
出場者の準備
運営側の準備
です。
ここからは、おまけ
実は、観客は準備が出来ません。
良く言う観客が温まっていないというやつです。
今日の感じでは、観客は司会や出場者の発表によって
少しづつ温まっていきます。
準備に時間がかかります。
コンテストものでトップバッターが
不利だと言われる理由がなんとなくわかりました。
おしまい。

全国大会「セミコングランプリ2018」オブザーバー参加者募集中! | 一般社団法人日本パーソナルブランド協会
講座・セミナー・勉強会情報

◆日時:12月23日(土)9:30~16:30
◆場所:愛知県東海市芸術劇場 3Fミーティング室2


◆日時2018年1月8日(月・祝)10:00 - 15:00
◆場所:soba cafe 日本の暮らし

facebookグループにて、パソコン・スマホなどに関する疑問・質問に無料でお答えしています。
どなたでも、お気軽にご参加いただけます。パソコン&スマホの苦手克服隊!
■いわい たかゆき
├プロフィール
└ブログ記事一覧
◆facebook(お気軽に友達リクエストしてください。基本的に承認いたします)
https://www.facebook.com/paso193
◆YouTube
いわいたかゆき - YouTube
https://www.instagram.com/omatsu/
https://twitter.com/omatsu777