
3週連続で開講しました愛知県知多市の
市民大学ちた塾のスペシャル講座
「LINEスタンプを作ってみよう!」
昨日2017年11月26日(日)
は、最終回でした。

受講いただいた皆さん
ありがとうございました。(^^♪


受講後に記入いただいた
アンケート結果を元に
記事にしてみたいと思います。
講座の満足度アンケートは、
ア)とても良かった
イ)ある程度良かった
ウ)普通
エ)あまり良くなかった
オ)良くなかった
の5段階評価
今回の結果は、
ア)とても良かった・・・14名
イ)ある程度良かった・・・5名
ウ)普通・・・0名
エ)あまり良くなかった・・・0名
オ)良くなかった・・・0名
※アンケート回収19名・無記名アンケート
とこんな感じでした。
受講していただいた皆さん全員が
良かったと評価していただきました。

ありがとうございます。
無記名でのアンケートで
この結果はとてもうれしく思います。
(記名方式より無記名方式のが通常、厳しいアンケート結果になります)
しかし、目指すは、全員が
「とても良かった」を
つけていただくこと。
「ある程度良かった」と回答した人が
「とても良かった」をつけていただくには?
「ある程度良かった」とつけた方のご意見が参考になります。
こんなご意見がありました。
・募集時の条件、対象者の告知をしっかりして欲しい
※対象者以外の方(LINEを使ったことがない方)が申し込んで受講された
・3回では物足りない、もっと回数を増やして欲しい
・託児付きでやってほしい
・パソコンが苦手なので、ちょっと高度過ぎた
講座の内容というよりは、
事務的なことや受講者ご本人の問題が
多い感じでした。
この辺りは、実際に
アンケートを取ってみないことには
気づけないこともありますね。
受講者目線の講座やセミナーをするには
このように必ず受講後にアンケートの記入を
してもらい受講者の声を聞くことが重要です。

実際、
受講中はぶっきら棒でつまらなそうな印象を感じた方が
アンケートでとても評価していただけたり

とてもニコニコ、うなずきながら
リアクション良く受講していただいた方の
評価が厳しかったりもします。💦

アンケート結果を見て
講義中に講師が受ける肌感覚と
実際のアンケート結果の差を考察し
ブラッシュアップします。
ただただ、アンケートを集計して
満足度が高かった、低かったと
一喜一憂するのではなく、
次回以降の講座に活かす材料としたいですね。

では、また明日。
講座・セミナー・勉強会情報

◆日時:12月23日(土)9:30~16:30
◆場所:愛知県東海市芸術劇場 3Fミーティング室2


◆日時2017年12月18日(月)10:00 - 17:00
◆場所:プレストーク会議室B

facebookグループにて、パソコン・スマホなどに関する疑問・質問に無料でお答えしています。
どなたでも、お気軽にご参加いただけます。パソコン&スマホの苦手克服隊!
■いわい たかゆき
├プロフィール
└ブログ記事一覧
◆facebook(お気軽に友達リクエストしてください。基本的に承認いたします)
https://www.facebook.com/paso193
◆YouTube
いわいたかゆき - YouTube
https://www.instagram.com/omatsu/
https://twitter.com/omatsu777