
昨日、新しいパワポの本が届きました。
パワポ本関連本は、40冊くらい
所有しています。
自分も2年以内にパワポ本を
出版したいと思っています。
気長にお待ちください。(笑)
今回届いた本はこちら

パワポ界では、超有名人
知る人ぞ知る
”パワポの神様”
河合浩之さんの新刊です。
「コピペで使える! 動くPowerPoint素材集2000| Amazon 」アニメーション機能を使った
動く素材が満載です。
「インパクトがある」
「伝わる」
「楽しい」
「飽きさせない」
「わくわくさせる」
資料を作りたい方におすすめです。
河合さんをはじめいろいろな方の
書籍やWeb上の情報を参考にさせてもらって
いろいろと楽しく勉強させてもらっています。
今日のブログのアイキャッチ画像の
「蚊取り豚」
もそんなWeb上の情報の一つです。
パワポでこれを作れるって
ちょっとビックリじぁないですか?!
これYouTubeで見つけました。
まずは動画をご覧ください。
パワポの図形機能で3D蚊取り豚を作る手順この作者は、
小湊孝志さんです。
資料制作を手がけるスライド設計のプロの方です。
企画書のプロに聞く「良い企画書」の条件 #販促会議 | AdverTimes(アドタイ)パワポ本も出版されています。
半分の時間で3倍の説得力に仕上げる PowerPoint活用 企画書作成術 | 小湊孝志, 宣伝会議| Amazonこの本に、パワポの3D画像についても
掲載されています。
最近、ボクがパワポの3Dにハマっているのは、
実は、小湊さんのこの動画の影響です。(笑)
という事で、この動画を参考に
蚊取り豚を作ってみました。

動画を何度も見返して
設定値や寸法などを書き起こしてみました。
手順通りにやれば
これまでこのブログを読んでいただいている方なら
小一時間もあれば完成できると思います。
チャレンジしてみてください。
では、手順です。
1.パーツの作成
下図の寸法表を参考に図形でパーツを作ります。使っているのは、円/楕円、台形、ドーナツの3種類
オブジェクトの選択と表示からそれぞれのパーツに名前を付けておくと作業しやすくなります。


【ポイント!!】
・目、耳、脚は、それぞれペアでグループ化
・縦方向の位置関係が重要(横方向の配置は適当でOK)
・耳、しっぽは、図形の接合で作成

画像が見にくい、印刷したい方用にPDFファイル用意しました。
印刷用寸法表PDFファイル2.パーツの3D化
それぞれのパーツ毎に3D設定をします。上の寸法表と動画を参考に設定しましょう。

パーツを左右方向中央揃え
すべてのパーツをドラッグして矩形で囲み選択して、配置 ⇒ 左右中央揃え をクリックして中央に揃えます。
色付け
塗りつぶしの色を設定、目と鼻の穴は、黒系の色、その他は、テクスチャーから便箋を設定しました。図形の枠線はなしにします。

グループ化&3D回転
すべてのパーツをグループ化して、3D回転でグリグリ回します。
あとは、動画にするなり
アニメーションGIFにするなり
いろいろアレンジして
使いましょう!

Special Thanks
今回の記事は、
「蚊取り豚」動画の作者
小湊孝志さんの許可を得て
書かせていただきました。
ご協力、ありがとうございました。
この本おすすめです。
PowerPoint活用企画書作成術
では、また明日。
講座・セミナー・勉強会情報
『パワポdeチラシ 集客チラシを自分で作る講座【第4弾】』◆日時:2017年10月14日(土)10:00~17:00
◆場所:名古屋伏見・プレストーク会議室
『【第19弾】誰でも出来る!LINEスタンプ作成勉強会』◆日時:10月13日(金)16:30~21:30
◆場所:愛知県東海市芸術劇場 3Fミーティング室2
『第29回セミナーコンテスト名古屋大会』◆日時2017年11月4日(土)13:00~17:00
◆場所:名古屋千種・ imy 会議室
セミナーコンテスト名古屋大会 facebookグループにて、パソコン・スマホなどに関する疑問・質問に無料でお答えしています。
どなたでも、お気軽にご参加いただけます。パソコン&スマホの苦手克服隊!
■いわい たかゆき
├プロフィール
└ブログ記事一覧
◆facebook(お気軽に友達リクエストしてください。基本的に承認いたします)
https://www.facebook.com/paso193
◆YouTube
いわいたかゆき - YouTube
https://www.instagram.com/omatsu/
https://twitter.com/omatsu777