こんにちは。
日本一わかりやすいパソコンの先生、「パソコン一休さん」こと、いわいたかゆきです。
+++++
顧客情報や住所録の管理をエクセルでやっている方も結構いるのではないでしょうか?
そんな時、フリガナってどう入力されていますか?
漢字で氏名を入力後、隣のセルに改めて入力していませんか?
実は、エクセルの関数を使うと簡単にフリガナを表示させることができるのです。
その関数の名は、「PHONETIC」関数です。
覚えておくと便利な関数です。
操作説明の前にエクセルのフリガナについて知っておくべき知識があります。
「氏名」を漢字で入力した際にひらがなを入力した後で漢字変換したと思います。
そのひらがな(読み)の情報をそのまま記憶しているということです。
つまりは、「やまざき こうじ」と入力して変換した「山崎 浩二」と「やまさき ひろじ」と入力して変換した「山崎 浩二」は、漢字表記では同じですが、記憶されているフリガナは異なるということです。
さて、それでは、フリガナを隣のセルに表示させる方法です。
どう使うのか説明していきます。
まずは、フリガナを表示させたいセルをクリックして選択します。
次にキーボードから、「=ph」と入力します。
関数の候補が表示されるので、「PHONETIC」をダブルクリックします。
次に、フリガナを表示させたい漢字が入力されているセル(図の例では、B2)をクリックします。
最後に「エンターキー」を押すと、フリガナが表示されますよ!
あとは、オートフィルで、ちょちょいとドラッグすれば、関数がコピーされすべてのセルにフリガナが表示されます。
是非、試してみてください。(^.^)
最後までご覧いただきありがとうございました。(^.^)
facebookグループにて、パソコン、スマホなどに関する疑問・質問にお答えしています。
起業家のための、パソコン&スマホの苦手克服隊!
いつでも質問OK
どんな質問でもOK
何度質問してもOK
※「起業家のため」とありますが、ご縁がある方なら「どなたでも」ご参加いただけます。