手帳はデジタル派?アナログ派? | 「もしも」ではじめる!ドロップシッピングの虎の巻

「もしも」ではじめる!ドロップシッピングの虎の巻

初心者でも安心。挫折した人でも大丈夫。

インターネットビジネスを始めてすぐにぶつかる壁、
パソコン用語の「?」基本操作の「?」など。

日々の作業が楽しく続けられるようにあなたのやる気
を応援していきます。

手帳

こんばんは。美也子です。


あなたは手帳はデジタル派ですか?アナログ派ですか?

デジタルツールを使いこなしている印象が強い若い人の多くが、
アナログの手帳派とは意外でしたね。


・若者の7割超「手帳はアナログ派」
⇒http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20141220-00039752-r25


記事によると、20~30代を対象にしたこの調査では、
スケジュールやタスク管理のための手帳は、
1年使いきりタイプのアナログ手帳という結果でした。


私は、使いやすい手帳を探し求めた結果、
スケジュールはアナログ手帳で、タスク管理はアプリを使うという
デジアナ生活をしています。

またアナログ手帳は、もう10年以上、毎年同じレフィルを使っています。


この調査では、手帳をダイアリーとして使っている人は少数派ですね。

ダイアリーの定義は、ここでは日常の記録や目標管理、収集した情報の管理など
多岐にわたっていますが、私は日常の記録や目標管理はアナログ手帳に、
収集した情報の管理は別にB6ノートを使っています。


デジタルツールは検索に長けているのですが、
やはり”書く”という行為は、アイデアを記録したり
考えを整理するのに適しているのでデジアナなんです。


あと10日ほどで新しい年を迎えますが、
あなたは来年の手帳を用意されましたか?


また、明日は新月です。
新月の願い事は叶いやすいと言います。

来年に向けて目標を立ててみては?