「タグ」?「HTML」?「CSS」? | 「もしも」ではじめる!ドロップシッピングの虎の巻

「もしも」ではじめる!ドロップシッピングの虎の巻

初心者でも安心。挫折した人でも大丈夫。

インターネットビジネスを始めてすぐにぶつかる壁、
パソコン用語の「?」基本操作の「?」など。

日々の作業が楽しく続けられるようにあなたのやる気
を応援していきます。

サイトをカスタマイズしようと思った時にまず、ぶつかります(笑)



ちょっと堅苦しいのですが、以下のサイトで説明されているので、

引用させていただきました。



IT用語辞典e-Wards



----以下引用-----


HTML【HyperText Markup Language】


Webページを記述するためのマークアップ言語。



文書の論理構造や表示の仕方などを記述することができる。



W3Cによって標準化が行われており、大半のWebブラウザは

標準でHTML文書の解釈・表示が行える。




汎用的なマークアップ言語であるXMLに準拠するよう一部

使用を改めたXHTML規格も定められている。



HTMLでは、文書の一部を“<”と“>”で挟まれた「タグ」と呼ばれる

特別な文字列で囲うことにより、文章の構造や修飾についての

情報を文書に埋め込んで記述することができる。




文章の中で表題や段落の区切りを指定したり、箇条書きの項目を

列挙したり、文書の一部として画像や音声、動画を埋め込んだり、

他の文書へのハイパーリンクを設定したりすることができる。



HTMLは元々SGMLの簡易版として生まれ、主に文章の論理構造

記述する言語だったが、Webの普及が進むにつれて文書の見栄

えに関する仕様が追加されていった。



その後、見栄えを記述する専用の言語としてCSS(Cascading Style

Sheet)が考案され、現在ではなるべく構造の記述をHTMLに、見栄え

の記述をCSSに分離すべきとされている。


---------------