今日の高崎市の予想最高気温は34℃で、小雨が降って肌寒かった昨日から一転し、急激に暑くなりました。
先日、とある会社のパソコン初期設定に伺ったのですが、データを旧PCから新PCに移行する際、お手持ちのUSBストレージ機器はありますか?とたずねたところ、「この前、プリンターメーカーさんが来て、プリンターを入れ替えるついでにPCも導入しその際、データ移行用としてUSB接続のSSDを同時購入させられた」と、B社のポータブル外付けSSDを出してくれました。容量は1TBで、メーカー希望小売価格 18,920円(税込)の商品でした。
念のため、中の容量を確認すると、たったの10GBくらいしか使われていませんでした。
この使用量だったら、1,000円前後の32GB-USBメモリでも十分だろうに と思ったことは内緒です。
で、そのUSBをお借りして、旧PCからデータをコピーし、新PCに挿そうとしたところ、接続部が引っ込んでしまい、1度では挿せませんでした。
そうなんです、このUSB機器は キャップレスなんですね。

赤いスライドレバーを操作すると、PCへの接続部が出てくる仕様です。
PCへ挿す際は、この赤いレバーをしっかり押さえて挿さねばなりませんが、新しいPCだとUSBポートがキツキツな場合があり、なかなか挿せません。
以前から思ってたのですが、このキャップレス スライドレバー式USBって、非常に使いづらいです。
レバーの抑えが甘いと途中までしか挿さらなくて、その状態でPCがUSBを認識してしまうと、USB3.0規格の高速USBが、低速のUSB2.0として認識されてしまう可能性があるんです。
(以前のブログ記事 USB3.0機器のさし方で速度が変わる! を参照)
そうなると、コピー速度が異様に遅くなります。
なので、そういうのが嫌な人は、キャップレスUSBの購入は控えてください。
先日、とある会社のパソコン初期設定に伺ったのですが、データを旧PCから新PCに移行する際、お手持ちのUSBストレージ機器はありますか?とたずねたところ、「この前、プリンターメーカーさんが来て、プリンターを入れ替えるついでにPCも導入しその際、データ移行用としてUSB接続のSSDを同時購入させられた」と、B社のポータブル外付けSSDを出してくれました。容量は1TBで、メーカー希望小売価格 18,920円(税込)の商品でした。
念のため、中の容量を確認すると、たったの10GBくらいしか使われていませんでした。
この使用量だったら、1,000円前後の32GB-USBメモリでも十分だろうに と思ったことは内緒です。
で、そのUSBをお借りして、旧PCからデータをコピーし、新PCに挿そうとしたところ、接続部が引っ込んでしまい、1度では挿せませんでした。
そうなんです、このUSB機器は キャップレスなんですね。

赤いスライドレバーを操作すると、PCへの接続部が出てくる仕様です。
PCへ挿す際は、この赤いレバーをしっかり押さえて挿さねばなりませんが、新しいPCだとUSBポートがキツキツな場合があり、なかなか挿せません。
以前から思ってたのですが、このキャップレス スライドレバー式USBって、非常に使いづらいです。
レバーの抑えが甘いと途中までしか挿さらなくて、その状態でPCがUSBを認識してしまうと、USB3.0規格の高速USBが、低速のUSB2.0として認識されてしまう可能性があるんです。
(以前のブログ記事 USB3.0機器のさし方で速度が変わる! を参照)
そうなると、コピー速度が異様に遅くなります。
なので、そういうのが嫌な人は、キャップレスUSBの購入は控えてください。