これまで、中古のレッツノートがいかにコスパが良いかを中心に述べてまいりましたが、
一方で、本質的な話として、レッツノート自体の秀逸さに焦点を当てていきたいと思います。

その一つとして、「キーボードの打ちやすさ」があります。
これこそ、レッツノートが個人需要、法人需要の膨大な利用ケースを分析して、使いやすさを追求した先に、現時点で最高と思われる形に行き着いた、それがレッツノートのキーボードです。

一例として、10インチPCであるレッツノートRZシリーズのキーボードが、HPに紹介されていますが、
https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services_letsnote_lineup_rz6-2017spring_usability
(ちなみにこのHPは法人向けなので、使いやすさの面では様々な細かいことまで頑張って工夫しているよ、というのをいろんなページに分割して説明しています)
10インチなのに、異様に打ちやすいんです…。思考のスピードで文字がアウトプットできます。気持ち悪いくらいにスムーズ。初めて打った時、ちょっとびっくりしたくらいです。
もちろん、RZシリーズは既に廃番になっていますのであれですが、それでも2020年くらいから中途半端に勃興してきたUMPCなんかに比べると、同じ10インチでも雲泥の差のはずです。それでいてそれらのUMPCは平気で10~20万円くらいしますので(CPUは最新型ですが、それ以外が甘すぎ)、10インチの選択肢は、レッツノートRZくらいしかないわけです。しかも、中古で、安い。(MSのサーフェス系も10インチ前後のものがあるかもですが、キータッチはレッツノートに軍配かな。)(ちなみに、私はMacBookも所有していますし、iPadの公式キーボードも何度も試し打っていますが、レッツノートRZに勝るキータッチは記憶にありません。)

10インチで打ちやすいんですから、その他のレッツノートの主流である12インチや14インチで打ちやすいのは自明というわけで、
キーボードはもちろん好みもありますので、機種の大きさ、重さ、液晶画面の大きさ、などといった、PCを選ぶ時の要素のひとつに過ぎませんが、長くPCを使っていく上では重要な要素と思いますので、RZシリーズは中古PCショップでも店頭展示されていることが少し少ない傾向にあるので、購入前に試せるかどうか分かりませんが、
一度、レッツノートの「リーフ型キートップ」を体験してみて下さい。打ちやすさにやみつきになること間違いなしですよ!