【旅】おれんじ食堂を乗りに行く⑤ | 鉄・食・旅 つれづれ日記 〜観光列車乗車記・美味しいお店訪問記・フェリー乗船記〜

鉄・食・旅 つれづれ日記 〜観光列車乗車記・美味しいお店訪問記・フェリー乗船記〜

観光列車、フェリーなど乗り物旅や美味しいお店の訪問記を書いています。
ローカルを存分に味わい、癒される旅が大好きな「関西の旅好き人」が書く、趣味や旅を綴ったお気楽なブログです。

おれんじ食堂の乗車レポです。

 

薩摩高城駅を出たところで、スイーツが配られます。

私は、スイーツのみのライトミールコースですのでワンディッシュで終了です。

 

飲み物は、白ワイン(有料)をオーダー。

 

料金はキャッシュオンデリバリー。

飲み物のメニューがなかったので、どんな種類があるか分からず。

私はワインと決めていたので問題ないですが、座席にメニュー表があれば嬉しいのですが・・・

東シナ海の景色を見ながら食べるのは最高です!

人形岩

 

車窓を楽しんでいると、次の停車駅 阿久根に到着です。

阿久根駅は、水戸岡鋭治さんデザインの駅舎にリフォームされています。

カフェも併設されていました。

お土産などが買える売店もあります。

 

ところで、川内駅ではお土産引換券は「薩摩高城駅」分しかもらいませんでした。

 

 

停車駅でもらえるお土産。

 

阿久根駅分がないなぁーっておもってたのですが、今日は駅マルシェはお休みだそうで。。。

車内で「かんきつゼリー」を頂きました。

 

ちなみに阿久根駅といえば、もう一つ。

駅のそばに、ブルートレインの車両があります。

前はライダー用の宿泊施設としてNPOが運営し、利用されていたそうですが、今は休業中。

今後の方向性が気になります。

 

 

さて、阿久根を出発すると、

線路は海岸線をだんだん離れていきまして、次は出水駅です。

 

少し車内を見学します。

 

列車はまだまだ先の新八代まで行きますが、私はここで下車します。

駅マルシェがあります。

新八代まで乗られるかたはお土産引き換えができます。

 

ちなみに、他の方のブログでは車内販売があり、車内のカウンターに商品が展示してあり・・・というのを見かけましたが、私の乗った2017年7月現在は、物品の車内販売は廃止されたそうです。

 

おれんじ食堂のグッズは、乗車時に駅で貰った、

image

くらいだそうで、あとスカーフ(結構高い値段が・・・)が出水駅の駅マルシェで売っているとのこと。

 

グッズの販売は収益につながるはずなのになぁ。・・・と思いましたが、再販売に期待ですね。

 

ところで、肥薩おれんじ鉄道にはスタンプがあります。

主要駅各駅にスタンプがあり、それを重ねて押していくと、ひとつの絵柄のスタンプが出来あがるっていうもの。

 

1.「ORANGE STATIONスタンプ」について

http://www.hs-orange.com/cgi_bin/webpat/document/board/2016/030301/index.html

 

 

ちょうど、今回の川内、阿久根、出水の3駅でひとつになるので、やってみることにしました。

 

が・・・!

 

 

 

出水駅で押せませんでした。

 

おれんじ食堂3便が到着した時間は、出水駅の事務室営業時間終了後ということで・・・・

 

残念。

 

 

というか、ちょっとここも配慮が欲しいです。

 

とはいえ、おれんじ食堂。

ローカルな雰囲気と車内の雰囲気、食事。

最高でした。

 

乗客数も少ないようで、これからちょっと心配ですが、頑張ってほしいものです。

 

川内からは、九州新幹線で博多へ戻るのでした・・・

ちなみに、川内~博多の特急券、乗車券を購入するなら、川内~熊本・熊本~博多と乗車券、特急券を分けてチケット購入したほうが安いですよ~

(熊本~博多はネット割引があるので・・・)

 

 

{9F82996F-9065-4FDA-B6AB-CC0FDCB8A141}


おわり。

 

 

六代目百合 芋 25度 1800ml

 

かごしま検定―鹿児島観光・文化検定公式テキストブック