連休初日。
ここ数日腰痛がひどく、朝5時すぎに目が覚めたのですが、
お昼頃まで布団の中で養生してました。
布団の中で横になっていると腰に負担がかからないのですが、
体が固まるというか、クシャミひとつしただけで激痛が走ります。
正直養生するのもいいけど、体を動かしているほうが楽だったりします。
ってことでお昼頃に実家のある広島県広島市佐伯区五月が丘へ。
といってもスクーターで10分の距離。
この団地ではここ数年GW頃にこんなイベントをやっています。

(画像は実家のブログから写真データを拝借させていただきました。)
ちなみに昨年のデータですが、こんな感じで団地内各地で開催されています。

(写真は昨年の開催MAPです。)
がけっぷちの実家では両親が育てた山野草を展示しているとか。
毎回200~300名来られるとのことだったので、
10数年ぶりに原付自転車にのって己斐峠を越えて五月が丘に入りました。
腰痛がひどいので、訪れたのは実家ともう一件だけ。
五月が丘の交差点にある薬局さん。

店に入ったら正面にカメラが展示されてました。

一見しただけで古いカメラって事はわかるのですが、
これだけ?って思ってみたら・・・・

お店の右側面はこんな感じになってました。^^

薬局のカウンターもこんな感じに。
中判カメラなども普段は目にする事がないので、貴重な体験でした。

店主の方のお話もいろいろ聞けて小一時間楽しませて頂きました。
とくに最近はやりのミラーレス一眼の中でも、
パナソニックさんやオリンパスさんが使われているレンズマウント規格「マイクロフォーサーズマウント」
を使われた古いレンズとの組み合わせは面白かったです。
我が家にも古いレンズがいくつかあるので、いつか楽しめたらいいなと思います。
店主さん、薬剤師さんありがとうございました。
それで、改めて実家へ。
日中はお客さんが来られていたので、実家内で養生を言う名のお昼寝。
イベントも終わった夕方、カメラ片手に実家のお庭に出てみました。

実家の庭はいろいろな山野草があるそうで。

何種類あるのか、息子のがけっぷちには全くわかりません。

温度湿度や風など色々と平地とは違う環境で育つ山野草。
父母ともに湿原を守る事やら桜守してたり色々と活動しているので、
山野草や野鳥などの知識はたくさんもってるそうです。
といっても長男の私には山野草の名前一つわかりませんが、
ただ言えるのは、父親の凝り性を長男の私は受け継いでいるんだろうなと。

地面に直接植えている山野草もあれば、鉢植えの山野草も。

全く説明ができないので、ここからは写真のみ。





素人の感想ですが、
100を超える種類に、数百鉢もの山野草。
春や秋などだけでなく、
炎天下の中でも、真冬でも庭に出て手入れをしている父親には関心してしまいます。
来年のイベントに実家が参加しているかどうかわかりませんが、
もしご縁があったら、ぜひ訪れてみてください。
って事で、今日は予定していた事がキャンセルになったので、
カメラを持ってフラワーフェスティバルを訪れてみようと思います。^^