6月に入り、いろいろありました。
それは置いて、良いことも色々と。

Panasonicの型落ちシェーバーの新品と、ハードディスクを購入しました。
2年前に同じ型の赤色シェーバーを購入してたんですけど、
交換用の外刃・内刃だけで約6,000円。 1年に一回の交換推奨だったのですが、
気が付きゃ2年目。 そろそろ交換しようと思ってた矢先に、4,980円で新品を購入出来ました。^^
ハードディスクはテレビ録画用に。
続いて購入したのが、ブンセンさんの海苔佃煮の「アラ!」

今まで瓶の「アラ!」しか買った事なかったのですが、
こんな品を発見。 試に一品買ってみました。
こちらのブンセンさんのお話は、昨年記事にしたことがあります。
「高知旅行2011夏 塩っぺ 番外編2 」 http://blogs.yahoo.co.jp/fffgc060/29328772.html?type=folderlist
ここ数か月。 特に6月に入ってリズムが崩れちゃったというか、
仕事から帰って、お風呂を沸かすのも悩むくらい、疲れて帰ってきてました。
我が家のお風呂はガスで沸かすのですが、味噌汁ができそうなくらい煮えたぎったあげく、
安全装置が働いてストップする一世代前の品。
これでお風呂の蓋がデロ~って変形したこともありました。
帰宅して着替えた後、そのまま寝落ちする事が多くなり、
今でも毎晩お風呂を沸かすのが恐ろしく感じてます。
そんなある日。
我が家のメインパソコンの調子が悪くなり、
突然動きが遅くなったり、もとに戻ったり。
CPUの稼働率などの情報的には問題なさそうだったので、リカバリーをしてみました。

半年前に購入したCOREi5のVersa君。
結局ハードディスク故障ってことで、先日販売店さんに入院しました。
店員に持っていかれる姿を眺めながら、一抹の寂しさが・・・。(T^T)
今までNECのパソコンは沢山使ってきましたが、HDD故障は初めてのような気がします。
PC-9801NAやNC、PC-9821シリーズのノート数台。
純正HDDを搭載したマシンやICMさんのHDDを購入したのもありましたが、
みな故障一つせずパソコン通信に一太郎、Lotusマシンとして頑張ってくれました。
(ヒンジは壊れましたが。。)
んで、この連休。
普段お家でもブログ以外にパソコンが必要なので、
一台パソコンを買い足しました。
国産♪国産♪と思いながらお店に行きましたが、
残念ながら財政難で国産PCは断念・・・。
東日本大震災の時にとてもお世話になった台湾のメーカーさんのパソコンに決定。

今回のパソコンは外付けディスプレイとしても使用できる、一体型パソコン。
狭いアパートではノート型が重宝するのですが、久しぶりにデスクトップにしていみました。
これで4万円以下。
10年前に各部屋に配線したLANケーブルも、引っ越しに備えて撤去しようって思ってたので、
遅ればせながら無線LANルータと子機一つ。 この2点で4000円ちょっと。

歴代ノート君たち。 唯一WindowsMeだったSONYのVAIO君は解体廃棄したので、

このVAIO QR君は2001年モデル。 全国にそごうデパートがあったころ、
広島そごうがT-ZONE広島店を運営されてた時に奥さんに購入してもらいました。
高い買い物だったのに、即決で購入してくれたことに感謝です。
ちなみにCeleron600MHzのマシン。
Windows98SE、XpHOME、XpPro,VistaHOMEは仕事関連で今でも使ってます。
さすがに98SEは殆ど使うことがなくなり、1995年~2000年頃に買ったソフトを使うときにだけ、
電源を入れてます。
工人舎のサブノートは毎日仕事で使っているのですが、
HDDリカバリーマシンのくせに、リカバリーディスクを作成出来ない仕様ってことで、
本当に壊れたらTHE END。
肝心な工人舎さんも2010年にONKYOさんに事業を譲渡されたのか、
あまりサポートを受ける期待もできず。 現に販売用のバッテリーなどの消耗品もすでに在庫がないとか。

この連休で、アパートのパソコン環境を整えなおしました。
春先にはAPCさんの非常用電源(UPS)もバッテリーが寿命を迎え、引退。
入院したVersa君は来月頭に帰ってくるだろうから、
それまで今の環境でお仕事・ブログをしようと思います。 (; ̄ー ̄)