高知旅行2011夏① 錯乱坊さんコラボ企画 | がけっぷち人生向上ブログ

がけっぷち人生向上ブログ

2019年12月にYahooブログから引っ越してきました。
キャンプにカメラに雑学に。

高知だよ!高知!!v( ̄∇ ̄)v
 
 
 
とハイテンションだった、2日前の8月14日(日)
 
 
 
キャンプメンバーさんのお誘いで、高知旅行に出発しました。( ̄ー ̄)v
 
今回は同じYahooブログでお世話になってる上にキャンプメンバーさんの「錯乱坊」さんとの共同企画記事ですので、トラックバックさせてもらってます。 (* ̄ー ̄)v
 
 
イメージ 1
赤色が初日の行程。青色が2日目の行程です。・・・部分はフェリー航路です。
 
地図で見ると、ちっぽけな道のりですね。ヾ(´▽`;)ゝ
 
でも、がけっぷちにとって、今までの人生経験の中でもロングドライブなんです。
普段お仕事で100~300kmを毎日運転していますが、事、私生活となると出不精でして。
そんながけっぷち38才を、同い年のキャンプメンバーさんお2人が、高知旅行に誘ってくれました。
 
 
って事で、お盆休みを利用した1泊2日の高知旅行出発です!! ヽ(´▽`)/~♪
 
 
朝5時過ぎには目を覚まし、洗濯物を取り込んで・・・
 
そんな時、ベランダでコクワガタ君を発見しました。
イメージ 2
 
これで3年連続のコクワガタ君。 小さなクワガタ君ですが、幸せを運ぶクワガタ君としておきましょう♪
でも、クワガタの左後ろ足に、小さく細い髪の毛一本。
がけっぷちにとっては成長過程の大切な髪の毛。  また一本お別れしたみたいです。( p_q) 
 
 
気を取り直してノア号にのって出発!
 
 
アパートを6時半に出発し、Tお師匠さんをお迎えに。
イメージ 6
アパートから20分ばかり運転しましたが、「56465km」をスタート距離として1枚撮影。
 
そうそう、がけっぷちにとって「旅行」と言えばこちら。
 
イメージ 7
小学生時代に祖父母に連れられて、津和野や大阪や三重、愛知と新幹線で旅行した時からの思い出の品。
 
旅気分はこんな形から入るのもいいかもしれませんね。(´ー`)
 
Tお師匠さんを拾って、今度は錯乱坊さんをお迎えに。
 
待ち合わせ場所は、JR山陽本線の横川駅ロータリー。
イメージ 8
近年綺麗になった横川駅の南口ロータリー。ここは市電の電停もありますので、旅気分の出発地点としては良い感じです。
 
古参兵のノア号に、キャンプメンバーのTお師匠さん、錯乱坊さん、そしてがけっぷちの3名、揃った所で今度こそ出発です♪
 
 
広島市内にある高速道路、山陽自動車道の広島ICに入って一路、東進して岡山県へ。
 
今回は山陽自動車道を東に走り、しまなみ海道を使わず、瀬戸大橋を使う事に。
イメージ 9
全ての行程・日程はTお師匠さんが企画してくれた上に、助手席でナビまでしていただいてます。
 
地図を見ても、広島県・岡山県・兵庫県と四国を繋ぐのは、西から「しまなみ海道・瀬戸大橋・明石海峡大橋」の3つがあります。 橋を作った日本の技術力と経済力には改めて感じるものがありますよね。
 
岡山県内のサービスエリアで一度休憩して、一気に瀬戸大橋を利用して南下!!
 
イメージ 10
 
天気もよく、風も殆どなくて気持ちよいドライブ♪
 
ドライバーのがけっぷちは、橋から見える風景を目にするわけにはいきませんが、
それでも綺麗な瀬戸内の風景はとても新鮮です。
 
イメージ 11
(Tお師匠さんが助手席から撮影してくれました♪)
 
高い位置から見る、瀬戸内の海と島々は、浪漫を感じるというか男心をくすぐられるというか。
広島で生まれ育っている、がけっぷちでもこういった光景を目にするのは滅多にありません。
 
途中、与島のパーキングエリアでトイレ休憩。
 
イメージ 13
 
岡山県と香川県を繋ぐ瀬戸大橋の中間点にある島が「与島」 この島に大きなパーキングエリアがあります。(^ー^* )
 
イメージ 12
 
瀬戸大橋の上の部分は自動車専用道路。 下の部分は鉄道専用になってるそうです。
 
「与島」のパーキングリアを出発して、さらに南進!
 
 
四国の香川県坂出市に到着し、高速道路を西にむかって進みます。
イメージ 3
 
善通寺市を経て観音寺市へ。 なんだかお寺さんを想像させる市の名前ですね。(^ー^* )
 
四国旅行最初の目的地は、こちら。
イメージ 4
 
ちょっと明るく撮影しすぎて、砂浜に描かれている模様が解りにくいですね。ヾ(´▽`;)ゝ
 
この砂絵?のいわれは、こちら。
イメージ 5
 
この寛永通宝。 結構面白いお話しがありまして・・・・
 
その1 現在でも使用可能な硬貨です。
その2 公的な貨幣として鋳造されたのは
     1636年です。(上の看板と西暦が合いませんよね)
 
その3 「銭形平次」と「寛永通宝」
 
 
 
続きは②の記事で!
いつの事になるか解りませんが・・・・ (TωT)
 
 
 
追伸。 キャンプブログなのに、キャンプレポも放置。 アウトドアは何処に・・・( iдi )