マツダ コスモ | がけっぷち人生向上ブログ

がけっぷち人生向上ブログ

2019年12月にYahooブログから引っ越してきました。
キャンプにカメラに雑学に。

前回のマツダ ポータキャブに続いて、マツダシリーズ第二段♪
 
今回はマツダ コスモです。
 
 
*****************************************
 
日本におけるマツダの功績。
 
それはロータリーエンジンを諦めず開発を続け、且つ市販車に投入した事が上げられると思います。
 
 
一般的に「初代コスモ」と呼ばれているのは、1967年に登場したコスモスポーツ。
 
イメージ 1
(帰ってきたウルトラマンのマットビハイクル)
 
あれ? すいません。ちょこっと違いましたね。<(_ _)>  間違ってはないのですが・・・
イメージ 2
 
今でも数年に1回ほど見かけます。 何故か1度みかけると、2度3度と見かけるのですが・・・。
 
 
日本の自動車史に残る名車だと、誰もが認める車の1つだと思います。
 
 
そして、最終型。 ユーノスコスモ。
 
イメージ 3
 
この間、約30年もの歴史がありました。
 
 
マツダのホームページでは、コスモスポーツを独立した車として取り扱っており、
初代コスモは別の車に当てているようです。
 
 
閑話休題・・・ 
 
 
数ヶ月前に、お店の駐車場で目にした車。
イメージ 4
 
懐かしい後姿に、思わず写真を撮りました。(^ー^* )
 
がけっぷちにとって、この時代のコスモは「L字型のテールランプが一番お似合い」って感じていました。
 
 
この写真を撮影して数ヶ月。
 
別のお店で偶然見かけた車。
イメージ 5
 
多分同じオーナーの方のコスモだと思います。
 
イメージ 6
こちらは後姿。
 
がけっぷちが小学生だった昭和50年代。
 
街中のスーパーマーケットの駐車場などでよく見かけた車でした。
 
 
コスモスポーツ・コスモAP(コスモL)・コスモ・ユーノスコスモと続いた歴史も
1996年に生産終了。
 
もう14年前のお話なんですね。 現在のマツダには、昔から馴染みある名前の車は少なくなりました。
 
ファミリア・カペラ・ルーチェ・サバンナ・・・・・
 
少しだけ寂しく思います。