GW土師ダムキャンプ2010レポ その7 課題クリア♪ | がけっぷち人生向上ブログ

がけっぷち人生向上ブログ

2019年12月にYahooブログから引っ越してきました。
キャンプにカメラに雑学に。

朝ごはんの餃子の皮ピザに失敗したがけっぷち。
 
ギターの練習♪と思えば弦が切れたり、
 
車の補修と思ったら、カラーが全然違ったりと踏んだり蹴ったり。
 
 
ということで、続いて課題をクリアすることにしました。
 
 
今回の課題のために、可愛川漁協さんと電話で連絡をとらさせてもらい、
色々とこちらの事情を聴いていたき、最終的に釣りをする許可を頂きました。<(_ _)>
 
 
どこの河川にも、漁協さんなるものが管轄されてらっしゃってます。
 
細かいお話になってしまうのですが、ルールとしては河川や湖などで釣りをする時は
「鑑札」(遊魚券・遊魚許可書など)なるものを
購入しなければいけません。
 
といっても、年に1回とか数回のようなファミリーフィッシングなどでは、
鑑札を買ってくれ!って言われることは殆ど無いと思います。
 
見回りをされている漁協の方や委託を受けている方などが注意する基準としては、
曖昧ではありますが、「釣りをしている方の身なりや言動・行動」だと思います。
 
いかにも「釣り師!」って感じの方を見かけると、鑑札を買ったかどうか確認されにこられます。
 
この鑑札には「年券」と「当日のみ有効の1日券」などが存在してます。 
詳しくは皆さんの地域にある漁協のホームページをご覧下さい。
 
 
話をキャンプに戻しまして・・・。
 
お昼ごはんまで、もうちょっと時間があるとのこと。
 
釣り竿をもったがけっぷち。
 
颯爽と釣り竿を振り回し始めました。
 
イメージ 1
 
右側のメタボ野郎ががけっぷちです。 (/ω\)
 
念のため目立つように、釣りの許可証である鑑札を帽子の後ろにぶら下げてます。
 
エサはブドウ虫。
 
今回は、雑魚券を購入したので、アマゴやニジマスのような魚を釣る目的ではなく、
オイカワやカワムツ、ハス、カマツカなどのお魚さんをターゲットにしています。
 
ニジマス等の場合、鑑札の価格も高くなりますので・・・。
 
思ったようにアタリがなくて、狙った所に仕掛けを投入しながら川上側へ移動。
 
 
そうしていると、初ヒット!!
 
 
釣り仕掛けがググッと引き込まれ、逃げようとするお魚さんの動きを0.6号の糸で感じながら、
釣竿で釣糸の張りを保ちながら引き寄せます。
 
イメージ 2
 
あれ?
 
 
行き成りヤマメらしきものが釣れてしまいました。 ( ̄ー ̄)v
 
赤い斑点が見当たらないので、アマゴではないような気がするのですが・・・。
 
イメージ 3※ ヤマメを持っている手はがけちゃんではありません<(_ _)>
 
 
ということで、課題クリア!
 
お魚さんを直ぐにリリースして、釣り終了。
 
 
早速の釣果に心躍らしながら、テントサイトまで戻りましたとさ。 (´ー`)