さようならヤマメ君 | がけっぷち人生向上ブログ

がけっぷち人生向上ブログ

2019年12月にYahooブログから引っ越してきました。
キャンプにカメラに雑学に。

先日、仕事が終わってメーカーのサービスマンさんと上司さんをお家に送って、
夜11時過ぎに帰宅。
 
ふと水槽を覗き込むと、ヤマメ君が引っくり返って荒々しい呼吸をしていました。
 
慌てて、水槽内の酸素濃度を上げる為に、酸素缶を接続して酸素を直接供給。
続いて酸素を封じ込めている酸素玉?を水槽に7ヶ投入しました。
外部濾過機からの水流を弱めてヤマメ君の復活を待つことに。
 
水温は21度、酸素濃度も十分な状態に保っていただけに、とても残念な状態でした。
 
つい先日ブログにアップした時のヤマメ君はとても発色も良く元気な状態。
 
イメージ 1
 
エサは乾燥クリルと冷凍赤虫を交互に食べさせてました。
6月頃までには活エサということで、釣具屋さんで売られているモエビやブツエビなども。
先々週釣具屋さんに活エビを買いにいったのですが、この猛暑で2週間仕入れが出来てないとのこと。
 
それでも一昨日の晩までしっかりエサを食べてました。
 
自然界に生活しているお魚さんだけに、水温や水流、照明以外にも色々と気を使うところがあります。
金魚などは水槽の前を人間が歩いても全然気にしないかもしれませんが、
ヤマメ君などはお腹が空いてない限り、人間の姿を見ると隠れて静かに様子を伺っています。
テレビなど、チカチカとちらつく灯りが水槽に入り込まないように気をつけたりしましたが、
何分、帰宅時間が遅く、ヤマメ君がせっかく就寝している所に帰ってくる状態だったので、ストレスが溜まっていたのは確かな事だと思います。
 
突然の死は、数年前に飼っていたニジマスなども同じですが、いつも具体的な原因がわかりません。
 
今回は酸素濃度を上げて様子を見ていましたが、日付が変わってしばらくして、亡くなってしまいました。
 
 
盆休み初日の本日は、他の水槽のメンテナンスを行い、続いてヤマメ君水槽を完全リセットしました。
 
イメージ 2
 
外部濾過機などはベランダで干しているので、数日後に完全に乾いてから片付けたいと思います。
 
 
今日は朝から水槽のメンテ、夕方にちょこっとだけキャンプ道具のメンテを行ないました。
 
イメージ 3
 
新旧のMyテーブルですけど、メーカーロゴが消えてしまう病気はやっぱり寂しいですね。
Myテーブル後ろのキッチンテーブルも同じですけど、諦めるしかないのがとても残念。
 
雑巾で綺麗にふいて、綺麗に乾燥させて。
 
夜からはベルマークの集計の開始。
 
盆休みに入るまでに集計していたベルマークは約20,000点。
未集計のベルマークはこんなにたくさん♪
 
イメージ 4
沢山の素敵な方々にプレゼントしてもらったベルマーク。
 
今日は徹夜になっても、ベルマーク集計を行ないます! (・ー・)ノ