パソコンを買う? | がけっぷち人生向上ブログ

がけっぷち人生向上ブログ

2019年12月にYahooブログから引っ越してきました。
キャンプにカメラに雑学に。

がけっぷちは、そろそろパソコン歴30年近くになるのですが、

趣味としてのパソコンは10年くらい前に終わってしまいました。



今日はお仕事先などで、「どのパソコンを買ったらいいの?」って
聞かれることの多いがけっぷちなんですけど、その時に答えるお話を記事にしました。




その前に、がけっぷちのパソコン歴を簡単にまとめると、



子供の頃に初めて触ったご近所さんのNECのPC-8001
(1979年5月発売 168,000円)
がけっぷちが6才~8才の頃の体験だっと思います。

イメージ 1


小学生になって両親が買ってくれたPC-8001mkⅡ
(1983年3月発売 123,000円)


中学卒業の時にお小遣いを貯めたお金と、両親が援助してくれたお金で買ったPC-8801MA
(1987年10月発売 198,000円)
弟と自転車をこいで遠く遠くのパソコンショップを何件も訪ねて人生初の見積書を作ってもらい、
その中で一番印象と価格の納得のいくお店で購入しました。

パソコンが届く数日前
これまた遠くのパソコンショップまでゲームアーツのゼリアードを買いに出かけました。

マイク・タイソンのボクシングの試合に間に合うように全速力で走って帰ったのですが、
帰宅して数分で試合が終わってしまい、あまりの呆気なさにあきれてしまいました。





初めて買った16ビットマシン。PC-9801VX21
(1987年6月発売 433,000円)


初代PC-9801、PC-98LT、PC-98HA、PC-98XL
PC-H98SmodelU8、105,PC-9801VM2、VM21、VM11
PC-9801DX2、DS2、FX2、FA2、LV21、LV22、LX2、LS2
PC-9801N、NV、NS、NA、BX、BA、U2、UV2、UV21、UV11
PC-9801UF、UR、RX2、RA2、E、F2、M2
PC-9821、Ce、Cs2、Bp、Ae、As2、Ap、Xa,Xc・・・
FC-9801B、PC-100model20、model30
PC-8001、mkⅡ、PC-6001、mkⅡ、mkⅡSR
PC-8801、mkⅡmodel10,20,30、mkⅡSRmodel20,30
PC-8801mkⅡFRmodel20、mkⅡMR
PC-8801FHmodel30、model30(B)、MH、FA、MA
PC-88VA2
JR-100、JR-200、JH-600
PASOPIA、BASICMAUSTERjr、MB-S1、FM-8、FM-7
FM-NEW7、FM-77D1、D2、L2、AV、AV20EX
FMR-50FD、50S、10LT、280
X1、X1CS、X1turbo、X68000、pro、EXPERT
if800model・・・何だっけ?
MZ-711,721、1200,2000,5521
PB-100、110、1000,fx860Pvc、
Macintoshplus、LC、LC2、LC3、VX、Perfoma588、5260

マックはG3まで10台ちかく持ってました。 LCは最終的に4台くらい持ってたし。

エプソンはHC-20からPC-586RAか何かまで持ってました。

MSXはYAMAHAのSX-100を初めに、CASIO、SONY、日立、Canon等など。
MSX2はFS-A1を購入しコナミのF1スピリッツを長く楽しんでました。
株なんて一度もした事ないけど、SONYの株式ターミナル用のHB-T600なんてものも。

Nextcubeなどは今でも思い出の一台。


イメージ 2

と言って、そんなにお金はかかってないんですよ。(^ー^* )



お年玉と言っても、地元に親戚が2件しかないので総額1万円ちょっと。

中学時代までお小遣いは殆ど無かったし、高校を卒業してやっとアルバイトで稼げるようになりました。

お金を出して新品を買ったのは上記のパソコンの中でも2台だけ。 ヾ(´▽`;)



あとは、粗大ゴミの日に拾ったり、ゴミステーションに捨ててあるのを優しい人に教えてもらったり。

使わなくなったパソコンを譲ってもらったり、

パソコンショップでなくて事務機屋さんに買い物に行ったら、親切な事務機屋さんがデモ機をプレゼントしてくれたり。



確かに中古で3万円とか5万円で買ったパソコンもありますが、

結婚する2年位前にパソコンを増やすのを辞めました。


結婚する直前、独身時代最後の買い物として、オールSCSIのDOS/Vパソコンを1台。

その後6台くらい組み立てたり貰ったりしましたが、

趣味としてのパソコンはその頃から終わってましたので、

実用するパソコンはお客さんが使っている感覚と同じものをという趣旨で、

SONYや富士通、NECなどの国内メーカー品を使っていました。


仕事で客先に訪問したがけっぷちに、パソコンの事を問い合わせてくる方は、
100%メーカー品のユーザーさんです。



6年くらい前までは壊れたパソコンを合体させて、奥さんや子供たちへのパソコンとして
Windows98やMeパソコンなんかも使ってました。


現在は、仕事で必要ということもあり、
メインマシンは東芝のQosmio,サブマシンは工人社のサブノート。
たまに古いパソコントラブルの対応用にWIN98/Me/2000ノート。




約30年間のパソコン歴の中で感じる事。


これは個人的な主観や経験ですので、がけっぷちの偏見が沢山入ってます。



メーカー品でも自作品でも、ショップブランドでも壊れる時は壊れます。


よく、メーカー品なら壊れにくい?とか聞かれる事がありますが、

今日もがけっぷちが普段仕事で使っているパソコンの壊れている部分を発見。


イメージ 3
(赤丸はマザーボード上のヒートシンクフック部分が無くなってます。)
(青丸は正常なパーツです。 ちょっと解りにくい写真ですね。)

マザーボード上のビデオチップのヒートシンク(冷却フィン)の固定フックが無くなってしまい、
しっかり固定できなくなりました。 幸い、横置き使用では問題ないのですが、縦置きするとそのままではヒートシンクが落下します。


メーカー品でもそんなもんです。



自作品、ショップブランドパソコン。

趣味としてのパソコン、性能アップが楽しかったり、
色々買い足したりするのが楽しい方には、お勧めですが、

幅広いサポートや、ネットで自分のパソコンの情報を集めてトラブルを対処される方には不向きかもと思います。


ショップブランドでも、親切丁寧なショップさんもありますし、
電話で親切に教えてくれるサポートなんかもあります。
でも、マザーボード上のBIOSなどが古くても、素人さんには難しい作業。
部品同士の相性問題ってのも未だにあったりしますし。
ドライバを提供していたメーカーさんが倒産したり吸収されたりすることも。
同じ部品を使っている似通った製品のドライバなどでテストしたりする悲しさもついてきます。


日本語化されてない説明書やダウンロードサイトも多いですから、中々スムーズに作業できません。


一般の方のサイトで、詳しく説明されている時もあるので、そちらはとても参考になります。




滅茶苦茶長文になりましたが、


「ちょっとお金を出してでも、メーカー品が安心♪」

って自分を納得出来る方には、メーカー品をお勧めします。



「とにかく安いほうが良い♪」

って考える方には、ショップブランドやネット通販。 


「でもメーカー品で安い物が良い物♪」

って考える方には、広島の場合はサポートのしっかりした地元の家電量販店さんで、

台数限定広告や、ゲリラ的に広告などにも掲載されずに1台とか展示品現品で販売されている品をお勧めします。

半年前には13万円で販売されていた国内有名メーカーのデスクトップパソコンでも、

半年後には7万円だったり、展示品だったら6万円以下だったり。



今年に入って、がけっぷちが両親にプレゼントしたWindowsVistaパソコンは、
SHARPのアクオスPCですが、展示品現品1台のみで19,800円でした。(≧∇≦)/


安佐南区のヤマ○電機とブック○フに挟まれた家電量販店さんでのお値段です。(* ̄∇ ̄*)



広告を片手に並んで買えば、原稿機種・一つ前のモデルなどを安く買えたりしますので、

出費を抑えたい方は、ぜひ家族で並んでみて下さいね。(^ー^* )

列の前後の方と仲良くなったりするのも楽しいものですよ。(V^-°)


PS まとまりない文章で御免なさい。<(_ _)>