「垰」って漢字のお話です | がけっぷち人生向上ブログ

がけっぷち人生向上ブログ

2019年12月にYahooブログから引っ越してきました。
キャンプにカメラに雑学に。

昨日の漢字「垰」についての途中報告です。



昨晩、ちょっとした花見から帰宅して、1時間近くネットと漢和辞典などで調べてみました。


そこで解った事の途中報告です。




1.「峠」と「垰」の違い

 「峠」は山の登りと下りの境部分
 「垰」はどちらかと言えば「峠」よりなだらかな所。


2.「垰」の由来

 「垰」は全国的に見れば西日本(特に広島県・山口県)の方言に近い感じだそうです。
 広島県の安芸太田・東広島・廿日市方面には「垰」がつく地名が多いそうです。


3.「垰」の読みか方

  「たお」「たわ」と読むそうです。(IMEパッドから)
  「峠」という漢字とほぼ同じ読み方みたいです。


ってここまで。(^^;



広島県の場合は、鎌倉時代や室町時代に武家社会が成立していた時に、関東から来られた方の名字が非常に多い地域だそうで。

それだけ、群雄割拠! 坂東武者の名字が多いそうです。


明日は仕事の早や出の日ですので、また後日調べてアップしますね!