内容は「抱き癖をつけていけない」は間違いなどわかりやすく
説明されたり甘えていいとき甘えた人が自立するなど
今までの教育論をくつがえす内容、
私も息子タソが産まれた時に周りから抱き癖がつくからあまり
抱っこしないほうがいいと言われ、少し不思議に思ってました。
でも実際アメリカの実験でよく抱っこされた子どもと
泣いても抱かれなかった子どもでは泣く割合が半分になるという結果が出ています。
結果的に抱っこしたりスキンシップを多くされた子どもの方が
トータル的に見て泣く時間が減り、僕は愛されてるんだと自己評価が育つということです。
確かに息子タソも一番の泣き止ませ方は抱っこトントンか
乳をあげたり(口をふさいでるだけではありません笑)
少し外の空気に触れさせるなど、どれもスキンシップで泣き止んでたことを思い出します。
泣いてる時に
私が嫌になりトイレや外に逃げ出すと
火に油をそそいだように号泣した事も思い出します
どこにそんなパワーが赤子おそるべしです。
まぁ
そんな育児疲れしたいお母さんでも読める優しい一冊でした。
今回紹介したのがコレ
- ¥1,881
- Amazon.co.jp
- 子育てハッピーアドバイス/明橋 大二
- (初めに読むならこっちのほうがおすすめです)
- 忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス/明橋 大二
- (コレはパパさん向けに作られた育児本
- ママさんが読んでも勉強になりおもしろいです。
- だけど私は若旦那にも読んで欲しくて
- あからさまに目に付くところに置くけど見事にスルーされてました笑
- 最後の章が疲れたお父さんに読んで欲しいホロッとしてしまう内容)
長くなりましたが、ここまで読んでくださってありがとうございました。
それではまた。
↑お祝いクリックありがとうございます。
(´・∀・`)
↑(`・ω・´) めざせブログ王☆ただいま8位☆ランクアップありがとうございます