節電のため
関東のエスカレータの多くが
止まってます。
こちらは横浜ランドマークタワーに向かう
「動かない」歩道
「動く歩道」って
ずっと
「歩く歩道」だと
関西に居た頃
思ってました
ムービィング・ウォーク
だから
動く歩道が正しいみたい。
大阪の梅田にはじめて
動く歩道ができたとき
「こりゃ、はやい!」
と
みんなビュンビュン早足で
歩いてたし。
動く歩道は「高速で歩ける歩道」
って認識は
関西人共通だったような気が…
東京ではじめて
じっと立ち止まって
乗っている人をみて
衝撃を受けました
普通に歩く(体を使う)
↓
早足で歩く(体をフルに使う)
↓
もっと早く!(体フル+動く歩道という機械)
↓
早くて楽に(機械+体使う)
↓
楽チン(機械)
↓
楽チンがあたりまえ
なんだか
文明の進化の縮図という
気がしてきました。
今回の計画停電で
3段階もどった感覚を
味わってるのではないでしょうか。
もし電力供給が
回復した時に
再び同じステップに進むのか?
別の道もあるのかな。
- ものぐさトミー (岩波の子どもの本)/ウィリアム・ペーン デュボア
- ¥924
- Amazon.co.jp
すべて機械におまかせの
男の子 トミー
私たちはトミーを
笑えるのでしょうか?