「食生活の影響」と「引きこもり」との関係について


「エネルギー不足」と「引きこもり」には

深い関連性がある?


「朝、起きられない。家を出られない。やる気が起きない、といった引きこもりの症状は、身体を動かすエネルギーの素が、十分に摂れていないからではないか」


 こう指摘するのは、「引きこもり」現象と食生活との関係について関心をもっている、岩手大学名誉教授の大沢博氏。『心の病と低血糖症』(第三文明社)など数多くの著書で知られる、心と栄養の関係の研究者だ。


 大沢氏が、心の問題と食事との因果関係について着目したきっかけは、校内暴力が増えた80年代のことである。


「なぜ少年たちは荒れるのか?」「すぐにキレる彼らは、どんな食事をしていたのか?」


 そんな疑問を抱き始め、ある少年院で調査した。すると、暴力行為に走る少年たちには、食生活の面で、ある一定の共通傾向があることがわかったのだ。


 大沢氏は、「引きこもり」については、食生活との観点から、次のような仮説を立てた。


 厳しい雇用環境の中、働き過ぎなどによる職場でのストレスは、ピークに達している。一方で、ネットなどにハマって、昼夜逆転生活を送るようになり、朝食を摂らず、コンビニ弁当やカップラーメン、炭酸飲料などの摂取が増加。連日、食事を安易に済ませるようになると、ストレスはさらに過剰して、悪循環に陥っていく。食はお腹を満たすだけで、ビタミンやミネラルが不足しがちだ。


 そんな環境の中で、「引きこもりやうつ、不可解な事件の背景には、低血糖症の人が、かなりの割合で存在しているのではないか」と、大沢氏は推測したのだ。




不登校や引きこもりの人達に聞いてみると、アイス、チョコ、などの甘いものやスナック菓子を食べている量が多いです。

さらに、飲み物は「ジュース」「エナジードリンク」「炭酸飲料」。

この食生活は、とても体に負担がかかります。

 

甘いものを食べると血糖値がはね上がりますが、それを下げるためにインシュリンが分泌されるため、今度は急に血糖値が下がります。

そんなことをくり返していると低血糖をおこしやすくなり、そのために余計に甘いものが欲しくなります。この悪循環は糖尿病につながるだけでなく、さらに体と脳をおかしくしていきます。

 

インスタント食品、ラーメン、コンビニのお弁当などで食事をすませてしまう子供さんも多いです。

 

「コンビニ」で売っているものを思いうかべてみてください。

ほとんどが、糖質や炭水化物です。

 

この、飽食の時にあって、実は「栄養失調」の子どもがとても多くなっています


ご飯・麺・パン・お菓子・ジュースでお腹をいっぱいにしていると、血液・骨・筋肉・皮膚・髪・皮膚などの身体を構成する成分をつくることができなくなります。

 

しっかりとタンパク質をとらないと、身体を成長させることもできません。

 

人間は、食べたものを消化し、吸収し、さらに、その栄養素を再合成して、身体に必要なものをつくりだしています。

 

栄養素を分解し、再合成する時に、ビタミンが必要です。

 

ビタミンがないと、エネルギーをつくりだすこともできないし、成長するために必要なホルモンや脳細胞、骨、皮膚などもつくりだすこともできません。

 

ミネラルは、血液の赤血球や骨をつくる材料というだけでなく、体の機能を維持したり調節する役割もあります。例えば、亜鉛は味覚や嗅覚を正常にしたりするはたらきがあります。生命活動を維持するうえでとても大事な栄養素です。

 

からだは食べるものでできています。

不登校や引きこもりと「食生活」は、とても関連しているのです。


https://www.facebook.com/PB.SATO