本日のテーマ
iDeCoを有効活用する

■今日は個人事業主様、経営者様向けに
iDeCo講座を開催しました。

2017年1月から勤労者のほぼ全員が
加入できるようになったiDeCoは 

1番大きなメリットは   
『非課税3点セット』
にあると思います。 
(拠出時所得控除 運用益非課税 退職所得控除)

■今日ご参加の方からの
感想をご紹介します。

講座の内容はなんとなく
わかりました。参加してみて
1番ためになった事は、
投資=リスクでは無いということ。  
非課税はメリットだが、手数料が
かかることがデメリットだと思う。  
すぐに始めたいと思うし、
サポートがあったほうがいいと思います 。
今もっている年金保険や株を移し変えた方が良い? もっと話を聞きたい。       愛知県K様

1番ためになった事は、
投資は良いものだよ、
ということがわかりました。
投資は難しいと思い、全く知らなかったが、
興味が出ました。    愛知県名古屋市 北村様

■参加してみて1番ためになった事は、
資産を置く器を変えること。
iDeCoのメリットは売却益何回でも非課税。
デメリットは60歳まで引き出せないこと。
                                                愛知県O様

講座に参加して1番ためになった事は、
勉強や専門家のアドバイス次第で
安全なものであると理解しました。
今回のiDeCoや投資について
自分がいかに無知であるか 
よくわかりました。独立を控えた身に、
厳しい現実を突きつけられる、
良い機会となりました。   愛知県名古屋市辻様

■iDeCoを採用するメリット、デメリットを
よくご理解頂いたかと思います。

ただ、投資については、なかなか
伝えきれなかったと反省しました。

■リスク商品での投資でまず大事なのが

分散  長期  定時定額購入
です。

iDeCoは、長期と定時定額購入は
制度として既に導入済みです。

■分散投資については、
分散された投資信託が
ラインナップにありますが、

資産種類
地域 
パッシブ アクティブの選別
拠出終了間際のリバランス

など、難しい問題も残っています。

■私が所属している
『愛知ファイナンシャルカレッジ』
では、

どのように分散投資を導入したら
いいかを個別サポートで
コンサルティングしています。

■現在のサポート料金は、
31,800円(+税)
です。

iDeCoの節税だけで軽く元が取れますので
気になる方はサポート内容を
お問い合わせください。

■本日の新家計ファイナンス戦略

優遇制度を投資戦略の
中心にして検討するべき

お金を置く場所だけで、
運用成果が変わる