「環境・設備」、第1回目
今日の講義は「環境・設備」の1回目。
第1章「環境」、第2章「換気」、第3章「伝熱・結露」、
第4章「日照・日影・日射」まで。
今日の範囲もキチンと復習しておかないと
失点してしまうところです。
特に換気の公式、伝熱の単位。
今日のポイント。
■室内環境
・温熱4要素 ・温熱6要素
・有効温度
・修正有効温度
・新有効温度
・PMV
・作用温度
・ADPI ・MRT
■換気
・自然換気
・風力換気 →Qw=α・A・V・√Cf-Cb
・温度差換気→Qg=α・A・√2gh(ti-to/273+ti)
・機械換気
・必要換気量→(Pa-Po)XQ=K
・換気回数 →N=Q/V
■伝熱
・熱伝達率 ・熱伝導率 ・熱貫流率
・上記それぞれの逆数。
・上記それぞれの単位。
■結露
・湿り空気線図の理解
(乾球温度、湿球温度、絶対湿度、相対湿度の関係)
・表面結露と内部結露
・防湿層の位置
■日照・日影・日射
・日照率
・日影曲線図の読み方
・太陽光線
・日射量 ・日射遮蔽係数
以上。
今日は法令集の配布がありました、テキスト・問題集はまだ。
これから法令集にインデックスを貼り、
赤線・青線のライン引きをするわけです。
毎年?この作業がなかなか進まず夜なべ作業が増えるわけです(泣