こんにちは。あんです。
今週末は中鶴真人先生のセミナーを開催。
私も受講してきました。
2日目の朝、施設にきたBOSS
来て早々、ずっとこれ。
何をしているかと言うと、
ゲーム
前日の懇親会で中鶴さんにお勧めされたゲーム
ハマるとやばいからな~
やれないんだよな~
と言っていましたが、
これ絶対やるなと思っていたら
早速やっていました。
さて、セミナー1日目は
『Active Kid's〜運動指導における発達障害児への対応〜』
発達障害の本質に迫っていきました。
なぜこんなに発達障害が増えているのか?
そもそも発達障害の定義とは何か?
発達障害児に適切なアプローチをできているのか?
子どもの困ったにどう対処するのか?
そんなことを学んでいきました。
ここ最近はずっと
その子には何が足りないのか
ということを問いながら
運動指導をしてきました。
その中でこっちの方がいいのでは
と思い行ってきた指導の答え合わせが
できた気がしました。
運動指導の中で社会性を
身につけることが可能です。
主導権はこちらが持ちながらも
子どもたちの自発性を促していく。
子どもたちの自己中を守りながらも
他人中心を学んでもらう。
共感・傾聴・受容
だけが子どもと関わる方法ではない。
子どもたちが個性溢れているなら
その子に応じた指導が必要であること。
そのためには、子どもたちに関わる
私たち指導者が方向性をはっきりさせること
覚悟を決めて子どもたちと関わること
が必要だと感じました。
私の課題としては、
説明や説教を無くすこと。
意識して実践していきたいと思います。
2日目は
『運動パフォーマンスを上げる、3つの空間認知と統合』
3つの空間認知とは
身体内空間認知
視空間認知
聴空間認知
今回のセミナーの実技では



