1月もすでに半分くらい過ぎてしまいました
どんどん時間が早く経過しているように感じます
こんにちはBossです
遅らせながら今年の課題は
『難しくしない』
ブログを書いても
なんだか伝わりにくい分をたくさん書いて来たなと
振り返っています
ちゃんと伝わってない事は
伝えたことになりません
できるだけシンプルに、文字数少なくw
(もうすでにダラダラ書いておりますがw)
難しくしないこと
これは子供のレッスンをしていると特に感じることです
大人になると
あれこれ色々考えれるようになります
考えて行動する(細かいところを気にして動く)
これが人間が他の動物よりも生態系で優位に立てた要因の1つだと思います
まさに”人間脳”
子供の頃はもっと安易に本能で動いています
これは”動物脳”とでも名前をつけときましょう
スポーツをしていると
調子悪いからフォームを変よう
とか
痛くなった原因はフォームが悪いかもね
とか言われたりします
フォームを変えたり、覚えたりするとき
たくさんの手段があります
①スマホで撮った動画をコマ送りでチェックしながら「ここをこうしよう」と話してみる(”人間脳”フル回転)
②腰をキュッと切って手をビュッとしてなどイメージを伝える(長嶋監督のように”動物脳”使ってますねー)
③どこかの筋が弱いからと強化してみる
④可動域がないからとストレッチしてみる
さて何が正解なんでしょうか?
多分答えはみんな知ってます
お箸でご飯をつかめるようになった時に何をしましたか?
コマ送りやスローを見て肘の角度、手首の角度を修正したりしましたか?
筋トレやストレッチなんてしてないですよねw
見て覚える、ちょっとしたコツを教えてもらうなどなどです
人間脳を使いすぎると余計難しくなってしまたりします
だから動作を覚える時は、見てイメージで動いて見てできなかったら違うイメージにします
イメージする部分は自分の体よりも道具(箸)や末端をイメージした方がコツをつかみやすくなります
キッズのレッスンでは特に体を意識させるよりも
イメージさせて動いてみる試行錯誤をできるような課題と声かけにしています
『難しくしない』
レッスンでも説明でも今年の課題です
最後に、結局このブログが難しくしていると思った方・・・
会った時に難しかったと教えてください
言われたら反省しますw
